搜索データ的結果,共59筆,(花費0.001116秒).

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 映画「素敵な人生の終り方」(ジャド・アパトー監督)から。 シモネタ満載のこの作品、140分はちょっと長すぎた感がある。 お笑い芸人(スタンダップコメディアン)として成功を収めたのに、 不治の病に冒され余命1年未満の宣告を受けたところから ストーリーは意外な方向へ・・と思っていた。 しかし「一度死にかけていろいろとわかったん...
2 years ago
中学生の息子と見に行きました。 内容は、予告編以上のことはなく、ちょっとガッカリしましたが、こういう分野の映画がまったくなかった今の日本にとっては、出てきたということ自体が素晴らしいことだと思います。 見た後、息子が言っていたのは、見ればひどいと思うし、考えさせられるけど、なかなかこれを見に映画館に来る人はいないよね、ということ。 政治ネタの映画がもっと一般...

用戶 gafhgqa21世紀の資本 的評價.

3 years ago
「原作既読」 ・物凄く、ザックリ言うと、”資本収益率は経済成長率を上回る・・”。 ”このまま、行き過ぎた資本主義を野放しにしていると、18~19世紀のような大格差時代に、逆行してしまうよ・・”という危惧を、当時の定量的なデータが皆無のため、トマ・ピケティが苦労して、纏めた結果あのような分厚い作品になった・・。 ・このドキュメンタリーが面白くて秀逸なのは、か...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む エンディング曲だけが素敵だった。 しかし、なんつー終わり方だと思った。ブラニックの体の中に幽体みたいな状態で入り混んで作戦中止とか。 出だしは良くて期待できそうな感じだったのだけれど全体的に粗いつくり、編集の悪さが目立っていた。 幼少の頃、死にそうな子ぎつねを蘇らせた不思議な力で蘇らせたアモン。その能力を光遊びと呼び親父...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 映画「キッチン・ストーリー」(ベント・ハーメル監督)から。 「ノルウェー・スウェーデン合作」と耳にして、 以前から、気になっていた作品であったし、 さらに、先日読んだ書籍「住み心地はどうですか?」で、 この作品が紹介されていたので、ますます興味が広がった。 製品開発など多くの面で「行動心理学」が大きな役割を果たし、 そのデ...
2 years ago
なんと劇中ほぼ全編、PC・各種端末の画面上の映像で紡がれるのが白眉な一本! 「指輪物語」以降、ますます頼もしくなったイライジャ氏の意欲が伺えた。 技術進歩で掌レベルで便利さが増した今の時代に起こり得る恐怖の物語。 誰が、何のために、どうしたいのか? を読ませず高速で転がる展開が見事! それを支える、ほぼ出突っ張りのイライジャ氏の演技も良し。 結果、目新しい...

用戶 ffhowexつつんで、ひらいて 的評價.

3 years ago
紙の本に触りたくなる。 装幀者・菊池信義を追うドキュメンタリーは、まさに装幀との出会いである。1mmの単位で調整される文字間。繊細な紙質。タロットをめくるように広げられる色見本。コンパスと三角定規。菊池は紙に文字を貼り付けて調整してゆく。タイポグラフィの繊細さを間近に見られる貴重な機会だ。 「装幀は本の身体だ」と菊池は云う。装幀は服なのかと漠然と思っていたが...

用戶 jtlydlインターステラー 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 親が子を思う愛、子が親を思う愛、そして恋人への愛。 愛の力がテーマなんて、すごく素敵。 愛は科学や物理を超えた説明のできない力なんだとアンハサウェイが真剣に訴える。 たしかに、アメリアの恋人がたどり着いた星が正解の星だったし、クーパーが二進法でブラックホールのデータを本棚から娘に伝えられたのも、愛の力であると思う。 ...

用戶 snahqvv007 ゴールデンアイ 的評價.

9 months ago
90年代のリベラルな雰囲気を表していて、非常に良い映画だった。Mが女性でしかも「数字の魔女」と呼ばれている。勘や感覚ではなくデータで考える、という意味で従来の「女性は感情的、男は理性的」という差別主義と正反対の事実に基づいた描写をしている。 また、ボンドガールも、今回は巻き込まれ型だが、プログラマーで深い専門知識がある女性だ。気絶しているボンドに「こらー!起...

用戶 aafinfuJ・エドガー 的評價.

3 years ago
FBI 初代長官にして、48年もの間トップに居続けた男。犯罪者逮捕のために当時はまだ存在しなかった科学捜査を取り入れ、重大犯罪を数多く解決に導いた彼の功績は大きい。しかし長く権力の座に居続けた結果、ご多分に漏れず彼は腐敗してゆく。 自らが作り上げたシステムをいつしか彼は私物化し、諜報活動で得た情報は捜査だけにとどまらず彼の地位を脅かす議員に対する牽制としても...
6 months ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 舞台をアジア圏から更に南国のセイシェル島に移し、ラテン系の開放感が、開眼した夫婦の性の快楽を大胆に盛り立てていくのが序盤のキーポイント しかし、肉欲の楽園に新進気鋭の映画監督の訪問がきっかけで、エマニエル夫婦が築き上げたセックス快楽史上主義が激しく崩壊 情事に寛容だった夫が徐々に嫉妬し、エマニエルを取り戻そうと敵意を露...

用戶 Pihnsxmgosk月のひつじ 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 人類初の記念すべき月面着陸の映像を伝えたオーストラリア西南部のパークス電波天文台の裏話である。原題はThe Dish(パラボラ・アンテナ)、邦題の羊は天文台が長閑な牧羊地帯だったことに掛けているのだろう。ドラマ仕立てのために随分と脚色されているので真に受けない方が良いだろう。 受信施設は北半球がカルフォルニアのゴールド・...

用戶 Xpnmgshokisマネーボール 的評價.

3 years ago
映画の内容自体よくできているので、それだけでも十分に楽しめる。メジャーリーグ好きだったり、ブラピ好きならなおさらだ。 しかし、この作品はビジネスパーソンにとってビジネスケースとして観られてこその価値がある。ヘタなMBA本より、よっぽど学ぶべき点がある。 1)ファイナンス 選手のvaluationは、今までの実績(今でもベテラン選手ほど高額年俸の傾向は変わ...

用戶 ibbaegイヴの時間 劇場版 的評價.

3 years ago
先日見た「サカサマのパテマ」の吉浦康裕監督の名を知らしめた作品。 元はインターネット配信の6話のアニメシリーズで、それを編集した劇場版。 知人が本作を大絶賛しており、気になってなってはいたけどなかなか見る機会がなかったが、「サカサマのパテマ」と一緒にレンタルし、ようやく鑑賞。 アンドロイドが実用化された近未来。高校生のリクオは、家に仕える女性型アンドロイド...

用戶 Peflakcereuレミニセンス 的評價.

2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 内容が結構地味だ。銃でバンバン撃つようなアクション映画だと思ってたらそんなことは無かった。 クリストファー・ノーランの弟ジョナサン・ノーランが関わっていると聞き、非常に楽しみにしていたが、内容がシンプルだった。 テネットみたいな難解だけど面白いという訳では無い。ポスターからマトリックスのようなアクション映画だと思ってたが...
2 years ago
韓国で起きた工場排水汚染問題の実話に基づくストーリーで、登場するのが大企業の「サムジン電子」と聞き、サムスン電子のことかと早合点したが、正しくは斗山グループという日本ではあまり馴染のない複合企業体を構成する「斗山電子」が1991年に起こした事件に着想を得たという。 高卒の女性社員はどれだけ能力があろうが貢献しようが昇進できず、男性社員の補助とお茶くみしかさ...

用戶 obgezpp日本沈没 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 小松左京の大ベストセラー小説2度目の映画化。2006年の作品。 1973年の最初の映画化は力作であった。 重厚感と世紀末感たっぷり。特撮技術も素晴らしく、日本映画屈指のパニック・スペクタクル。 ラストも良かった。日本の沈没は避けられず、日本国民は海外へ移住。しかし、生きていれば世界の何処かでまた巡り会う事が出来る…。絶望...

用戶 iiftxbm緯度0大作戦 的評價.

3 years ago
1969年の日米合作による東宝特撮作品。 東宝特撮晩年の作品だからか、他の作品と比べると圧倒的に認知度は劣り、興行的にも失敗、かく言う自分も東宝特撮好きでありながら見たか否か記憶があやふやで、ほとんど忘却の彼方にあるが、今回たまたま機会があり見てみたら…、普通に面白いじゃん。 “SFアドベンチャー”と言うより、“空想科学冒険活劇”と称した方がぴったり。 ...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む この映画の予告編では満足に暴力を描きはしていない! Ray: You know what people say the most before I kill them? That there\'s no need to go to this extent. この映画サイトではどうも何かしら無駄で嫌らしいことが多いのか? ...

用戶 otrdaiパンケーキを毒見する 的評價.

2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 題名にあるように3・5は、どんな形であれ社会派作品が増えもらいたいなと。 赤い目の羊も同様。 本当は減点方式でいくと点はまだまだ低いです。 第99代内閣総理大臣菅善偉の素顔をブラックユーモアを交えながらシニカルな視点で描いた映画。 ↓ 菅善偉を揶揄、批判した風刺映画でした。 僕は政治に詳しいわけではありません。 ただ最...