搜索ソフト/クワイエット的結果,共91筆,(花費0.001379秒).

3 years ago
恋人によるDVに苦しんでいたハーパーちゃん。仮装パーティなんだからヘンテコな服着ればいいって言われるも、「ほーっら、赤ずきんちゃん」と呼ばれウキウキ気分になってしまう。恋人から逃れるためにネイサンという野球選手の格好をした大学生とも仲良くなるが・・・ 入り口で同意書にサインしたりケータイを預けたりして、身動きがとれない怖さ。警察に駆け込むよりもケータイを取...

用戶 yedltyxドラゴンへの道 的評價.

3 years ago
4Kリマスターのリバイバル上映にて鑑賞。 自分はまだまだ不勉強だったのか、オープニングとエンディングがニセのカッコ悪い怪鳥音がかぶせられたテーマ曲が流れるいまだ未見のバージョンであった。 本編の方は既存のソフトで観ることができる英語バージョン。劇中に流れるサントラ曲に関しては個人的には一番馴染みの深い日本語吹替えバージョンの方が好きだなと。 今回は4Kリマス...

用戶 Kmigpxhsnosサウダーヂ 的評價.

2 years ago
自分はこの作品の舞台山梨県在住なのですが、この作品のように街はシャッター街だし笑えるほどに衰退しています。 この作品は地方都市の厳しい現状を見事に映画化してると思う。職種や国籍など個性の違うあらゆる種類のキャラクターを登場させ、衰退した地方都市で奮闘し生活する人々の姿が描かれている。それぞれの地方都市に対する思いがしっかりと表現されていてとても面白かった。...

用戶 Sogspkhnxmiランディ・ローズ 的評價.

1 year ago
ランディ・ローズと聞いて真っ先に「あぁプロレスラーの…」と思ったのは自分だけだろうか。もっともローズの綴りが異なるけど(レスラーの方は“Rose”)。ミュージシャンのランディ・ローズはオジー・オズボーンのバンドで名を馳せたギタリストという認識でしかなかったので、本作は彼の事を知るのにいい機会となった。 内容は、アーカイブと関係者や友人たちの証言をベースに、ラ...

用戶 swgjrhg獣人雪男 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 「超大怪獣大特撮大全集2020 PART.1―2月」で鑑賞。 「大怪獣バラン」と同時上映。胸熱! 映画ファンの味方、京都みなみ会館初体験! そして…こんなに嬉しいことは無い…! 内容に部落差別問題が含まれていることからソフト化もされていない(サウンド・トラックはある)本作を、こうして観ることが出来て、感無量です!! 京...

用戶 fvboesソフトボーイ 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 佐賀のがばい男子ソフトボール。これぞソフト版“ROOKIES”。 しかし、あちら程平凡な中身では無く。寧ろ『ひゃくはち』に迫る熱い青春野球映画。 「やってみなけりや始まんねえ〜」 佐賀には男子ソフトボール部が無いから、試合をしないで全国大会に行ける…良いところに目を付けたもんだ(笑) かくして短時間で部員を集めなければ...
2 years ago
独特のデザインで 1982年のイスラエル軍によるレバノン侵攻の中で起きた、サブラ・シャティーラの虐殺を描き、強烈な印象を残した『戦場でワルツを』を製作したセルジュ・ラルーが製作。 実在した画家にして、自分の戦争体験を描き残した戦場画家であり、風刺漫画家としても知られるジュゼップ・バルトリの物語を、クロッキー鉛筆画のタッチを強調した独特のアニメーションとして...
3 years ago
『クワイエット・プレイス』の脚本を手がけたスコット・ベックとブライアン・ウッズが本作の監督と脚本を担当。それだけ聞くと一体どんな新たな演出を見せてくれるのかと期待が高まるんですが、そこに制作総指揮としてイーライ・ロスが名を連ねたことで、微妙な空気が…。 そしてその予想は半ば当たり、怪しいお化け屋敷に誘い込まれた男女が、徐々に来てはいけない場所にいるのでは、...

用戶 wsfeizkヴィデオドローム 的評價.

3 years ago
本作は1983年公開 リングは1998年 先行すること15年 ビデオテープ、テレビ画面のモチーフは同じ おそらく本作が元ネタであると思う リングでは貞子が砂嵐のテレビ画面から出てくるが、本作ではテレビ画面に吸い込まれるしまうくらいの違いしかない きっかけは謎のビデオテープというのは同じだ テレビ教会の内部はまるで、ネットカフェそのものだ 個人別に仕切られた...

用戶 wsfeizkかば 的評價.

2 years ago
『かば』。何かと思うでしょう?……「蒲先生」。人名なんですな。 実在した大阪・西成の中学教師を軸にした「実話ベース」の群像劇。これが、実にいい。結論から言えば、快作です。 ドキュメンタリーかというような、1985年の、リアル。変な言い方ですが、これはスターなり役者名で釣る作品でないも、逆にプラスに作用してるかも。 あらゆるベタベタなドラマ的「説教臭さ」...

用戶 ivzmxmgドロステのはてで僕ら 的評價.

3 years ago
今作が京都の人気劇団・ヨーロッパ企画全員で取り組んだ初のオリジナル長編映画ということを不覚にも最近になって知り、慌てて、滋賀県草津市のイオンシネマ草津での上映終了日に滑り込みました。 さすがに上田誠さんのお得意の時間SF映画の原案・脚本を、上手く映像化させた監督の山口淳太さんの力量もさることながら、2分間という縛りの中での長回し撮影は、何度も繰り返しトライ&...

用戶 zgykigg星屑の町 的評價.

3 years ago
のんさんのこの間の活動から、スクリーンに帰ってくることで応援している方はとても多いでしょう 一般人にはわからないことだけれど、東京での無念さ、悔しさみたいなものがあるかのように私は思うので、東北という土地もあって彼女がよりいきいきしてみえることが、演技とかストーリーよりも嬉しく感じられました  「新宿の女」なんて60代以上の人しかなじみがないはずなのに、藤圭...
3 years ago
公開時に映画館で見た。で、10年ほど前にどうしても再見したくなり、VHSのセルビデオを苦労して見つけて購入した。その後DVD化されたが、それは未購入。 現在、このビデオのためだけに我が家にはVHSを再生できるビデオデッキが維持されている(笑) スターウォーズが大ヒットしたあの時代に星の数ほど出てきた「なんちゃってスターウォーズ」のひとつ。と片づけられるには...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 自宅にて鑑賞。DVD等のソフトや配信のみの劇場未公開作で原題\"Mercy\"。前半は田舎町ののどかな風景の中、過去の因縁が徐々に明かされ、じわじわと違和感が忍び寄るまずまずの出来。後半(特にクライマックス)に至り、急ぎ足にテンポが急変し、どんどん雑になる。人がバタバタ亡くなり、或る程度補完しなと判らない程に詰込み過ぎな上...

用戶 mlvtdssミッドウェイ(1976) 的評價.

3 years ago
エメリッヒ版『ミッドウェイ』観賞前に予習を兼ねてソフトで観賞。 70年代に流行ったいわゆるオールスター映画である。 チャールトン・へストンが主役ではあるが、三船敏郎を含めてスター大集合なのでそれぞれに存在感を出さなければならず、主役をフィーチャーしきれていない。かといって、スターたちがそれぞれに活躍するという訳でもない。ロバート・ミッチヤムなんてわざわざ出...

用戶 bgcpiy恋するベーカリー 的評價.

3 years ago
えっ、パンこれだけ? すいません、ガラガラで リラックスしきっちゃいまして 自宅にいるみたいに馬鹿笑いしちゃったんですけど ~~~ 英語の原題が まったく異なるのが示すとおり、 要所では出てきますが、あまりパンは登場しません。 『ジュリー&ジュリア』みたいに 真っ白になりながらパンと格闘するシーンがあるかな? なんて想像していましたが、 パンよりも、...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む Day 1 前作『クワイエット・プレイス』が謎の生命体の奴らにすでに占領され、多くの地球人が殲滅されてしまった侵略からちょうど89日目の \"Day 89\" から物語が始まり、アボット家が窮地に立たされた映画も佳境を迎える Day 472 に、娘のリーガンに愛していることだけを伝えた後、家族の為に犠牲になったリー・アボッ...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 2009年6月中旬に“シアターN渋谷(2012年の年末に閉館)”にてレイトショーで鑑賞。 一時期、劇場公開される作品で「観たい」と強く思っても、内容的に「これ、自分が観ても大丈夫なのかな?」と疑問を持ち、観ようかどうか迷うほどの一作に出会う事がありました。『フランケン・フッカー』や『バスケット・ケース』シリーズ等のカルト...
3 years ago
始まる前はメリル ストリープとフィリップ シーモア ホフマンというハリウッドを代表する二人の巨人による最強の演技バトルに心臓がドキドキ、指がポキポキそして、目がギラギラし始め、まるでボクシングの世界戦を見に行くような気分でした。そして、確かにいい“試合”だったのですが、きちんとした舞台が整ってなかったり、いらぬ邪魔が入ったりしたため、少々、物足りなさを感じま...
3 years ago
イランは検閲が厳しい国である。欧米はそれを”イスラム”だからと考えたがるが、それは偏見というもの。日本人も欧米の情報を元にそう思いがち。 イランは革命からすぐイラクとの戦争に突入し、しかも欧米と険悪な関係にあった。そんな中で体制転覆を恐れるあまり、今までずっと戒厳令、国家非常事態体制の状態なのである。革命国家にはこうした負の面があることは歴史が証明している。...