搜索コンクリート・ユートピア的結果,共35筆,(花費0.001666秒).

11 months ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 恋愛脳の自分には期待外れだった。 序盤はワクワクする程、面白いと言える。 しかし物語が進むにつれてジルがクリスを心配したりする恋愛要素が、まったくない ジルは銃がなくてもクリス達との合流を選択せずに単独で敵地に潜入していっちゃう所とか敵地って認識が甘すぎる。 しかも、そこまでジルが強くない。 更にクリスの事をなんとも思...

用戶 Kmpngishxso東京島 的評價.

3 years ago
桐野夏生のベストセラー小説を、現代を代表するバイプレイヤー、木村多江を主演に迎えて堂々の映像化。 原作が持つ、現代の日本が抱える空虚感、乱雑感、それでも残る未来への希望というメッセージを、忠実に表現しようとする努力は、十分に感じることが出来る。木村のコミカルな中に滲み出る女性としての強さ、ずる賢さ、そして弱さは観る者を作品に誘い込む説得力を持っている。 ...
3 years ago
「金曜ロードSHOW!」での放送で久し振りの鑑賞。 本作も何度観たことか…。初めて観たのは幼稚園の頃。そのときは“コンクリート・ロード”を面白がり、バロンと雫が上昇気流に乗るシーンばかり熱中していました。ストーリーが理解できるようになってきたのは、確か小学校高学年か中学生のときだったような…。 読書好きなので図書館にはよく行きますが、こんなにロマンティッ...
2 years ago
どことなく「東京」がいつだって憧れだった自分にとって、心の奥まで深く刺さる傑作。「好きと執着は別物」この言葉にこれからも救われるのだろう。監督のコメントも交えながら記していく。 13人が主人公であるが、「東京」が14人目の主人公であるように、大きなうねりと混沌とした感情がそこでうずく。暴力的でありながら、夢もきっと叶えてくれそうなユートピアにも見えてしまう...

用戶 Gipnohmsskx執炎 的評價.

3 years ago
浅丘ルリ子100本記念作品 それまで主演男優の添え物的な相手役ばかりでしたが、本作で初めて本格主演で彼女の実力を見せてくれました 日活にしては珍しい、芸術祭参加作品です 格調高い物語と演出、撮影も美しく、丁寧に撮られています しかし監督が力み過ぎか、上滑りしてしてしまっています 冗長なシーンも多いです 構成ももう一工夫欲しいところです しかし、とにかく...

用戶 iiftxbm緯度0大作戦 的評價.

3 years ago
1969年の日米合作による東宝特撮作品。 東宝特撮晩年の作品だからか、他の作品と比べると圧倒的に認知度は劣り、興行的にも失敗、かく言う自分も東宝特撮好きでありながら見たか否か記憶があやふやで、ほとんど忘却の彼方にあるが、今回たまたま機会があり見てみたら…、普通に面白いじゃん。 “SFアドベンチャー”と言うより、“空想科学冒険活劇”と称した方がぴったり。 ...

用戶 yedltyx秋刀魚の味(1962) 的評價.

3 years ago
元駆逐艦の艦長である笠智衆が、当時の乗組員だった加東大介とバーへ行くシークエンス。この部分は映画の本筋とは直接関係のない話であるのに、わざわざ挿入されたのはなぜだろう。 軍艦マーチに合わせて敬礼をする加東に応えて、笠とバーのマダムの岸田今日子が掌を顔にかざす。この時の岸田の表情のなんと可愛らしいことか。控えめに微笑みながら頭を左右に揺らす彼女からは、後年のお...

用戶 Hsipxnsomgkアジアの天使 的評價.

2 years ago
この映画の予告編を観たとき、印象的だったのは「メクチュジュセヨ(ビールください)とサランヘヨ(愛しています)さえ覚えていれば大丈夫」という青木剛(オダギリ・ジョー)のセリフだった。これくらい楽な気持ちで生きていければ良いなあと思った。 劇場公開してしばらく経ってから、この作品を鑑賞することにした。カンテレで放送していた「大豆田とわ子と三人の元夫」にオダギリ...
3 years ago
シリーズ46作目。 就職活動中の満男。 大学入学も苦労したが、今回も。 30社以上も落ち続け、秋になっても決まらないでいた。 博の兄から紹介された会社の面接を受けるが、またしても…。 何もかも嫌になり、博と喧嘩して衝動的に家を飛び出してしまう…。 一週間が経ち、家出の大先輩・寅さんが帰ってくる。 家出の価値観を巡ってまたいつものように口論になっている所へ...

用戶 Ksnsmohxpig夫婦善哉 的評價.

3 years ago
昭和7年1932年、戦前の活気溢れる大大阪と云われた時代のお話です 冒頭の地震は関東大震災ではありません それは本作の舞台の9年も昔の出来事で、その年には記録に残るような大地震はありません つまり関東大震災の再来かと大した地震でもないのに逃げ帰る維康柳吉の頼りなさと、これ幸いと駆け落ちから大阪に帰れる口実を作る彼の打算を説明しているシーンです 旅館の中居...
3 years ago
1960年6月18日公開 拳銃無頼帖電光石火の男公開の僅か1ヵ月後です 驚異的なペースでの出演というか当事のプログラムピクチャーの量産体制の凄さが伺えます この後8月6日には、拳銃無頼帖不敵に笑う男が公開されるんですから この1960年6月18日という公開日に注目です 60年安保が自然成立する前日です この日も、国会議事堂前には数万のデモ隊が取り巻き、女子...

用戶 uxkubbzまぼろしの市街戦 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む この映画のことは、昔から何かとランキングに上がっていて題名だけ知っていた。そして僕は、この題名に惹かれていた。ところが何かで「この映画は市街戦の映画ではない」と知り、興味が減退。以後、観る機会がなく、ここまできた。 今回、4Kでリマスタリングされたので観てきた。 舞台は第一次大戦中のフランスの小さな田舎町。町を占領してい...
5 months ago
近未来、女性の妊娠出産をAIが管理する卵型ポッドが担うというお話。こう聞くと、人間の出生がすべてオートメーション化された「素晴らしい新世界」のようなディストピアものを連想するが、本作はそんなディストピアものではなく、かといってユートピアものでもない。あえて言うなら人類がどちらを選択するかという作品といえる。 男女差別が完全になくなった世界、男性同様社会進出...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む "I see that it is by no means useless to travel, if a man wants to see something new" -ジュール・ヴェルヌ『80日間世界一周』より 冒険家には付き物なのかもしれない... 大人げない自己顕示欲と子供じみた冒険心。 しかも他人なんて眼中にな...

用戶 gafhgqaエマ、愛の罠 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む "Dancing is a perpendicular expression of a horizontal desire." ダンスは水平方向の欲望の垂直方向の表現とされている。 この一節は、バーナード・ショーの言葉が、起源とされているけれど定かではない。彼は、これに「音楽によって合法化された」を付け加えている。 その意...