搜索テリー=トーマス的結果,共109筆,(花費0.001249秒).

用戶 wsfeizkバンデットQ 的評價.

3 years ago
1981年製作テリー・ギリアム監督。 パイソンズの一人ギリアムがそろそろひとりでやろうかいという感じで撮ったであろう作品。 スケッチや他の映画にもある歴史好きを思わすシーン多々。今見ると色々と描き方が雑というか大雑把な箇所が多いが、センスオブワンダーという点ではやはり先んじていたなと。 ここからSF要素が濃くなるとブラジルに、ファンタジー要素だとバロンにと...

用戶 Emneylloetマヤの秘密 的評價.

2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む Lewis: We can release him. He won\'t go to the police. We can get out of this, Maja. Get our lives back to normal. Maja: My life will never be normal. ヘミングウェイに言わ...

用戶 Psihmskngoxヒッチャー(1986) 的評價.

3 years ago
86年にビデオで観て以来の再見。 クリストファー・ノーランが本作のファンとの事だが、今回観直して改めて思ったのが、『ダークナイト』との共通点。 殺人動機が一切明かされないジョン・ライダーは、目的や理由を明かすことなく強盗や破壊行為を繰り返すジョーカーとダブる。後半以降の物語展開も似ているのにも驚き。 明言こそしていないものの、ノーランが『ダークナイト』制作に...

用戶 magjoetブギーナイツ 的評價.

3 years ago
70年代から80年代のポルノ業界に生きた人々を描いた映画 という紹介文から勝手に想像する映画内容からはかけ離れた人間ドラマで、ポルノ業界という一般社会からはみ出した世界で生きる人たちが紆余曲折ありながらも生きていこうとする姿にはうっかり感動すら覚えた。 ポール・トーマス・アンダーソンはこの時点ではおそらくほぼ無名ながらも、すごく計算されたとても印象的な長回し...
3 years ago
シミュレーションでの狙撃訓練。酒浸りのトーマス・ベケット軍曹は上官にも嫌われ、ぐうたらぶりを発揮していた。ベトナムへ渡り、ポールを狙撃しようとするも失敗。他の武器密売のベトナム人を殺したりして、投獄されることに・・・しかし、留置所にはポールも捕らえられていたため、仲間が爆破して逃げることができたのだ。 地元の警官クアンともいいパートナーになったのだが、敵の...

用戶 lfshsiゴーストワールド 的評價.

3 years ago
周囲との違和感に果敢に立ち向かうイーニドが、どうにも痛々しくて、でも共感でした。 故郷と折り合いのいい人が本当は羨ましい、でも、どうしようもない。ラストがとても印象的でした。 グラフィカルな映像が素敵、テリー・ツワイゴフ監督、2001年の作品です。 ソーラ・バーチとスカーレット・ヨハンソンが演じるシニカル娘コンビはおしゃれ。学校を卒業して社会に向き合う複雑...
3 years ago
フェレルの奥さんエヴァ・メンデスって、いくらなんでも世界広すぎ(苦笑)しかもプリウス右後部のドア破損のまま移動。しかも行き先元カノ家って、何でそこでも元カノホット(苦笑)事件真相追うよりもそっちの謎がでかすぎる(マジでテリーの気持ちわかる)!しかも賄賂に何度もハマる、こいつらアホにも程あるでしょ(苦笑) でもでも二人が追っているのが、まさかの\"金融絡み\...

用戶 wsfeizkわが命つきるとも 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 「王の僕の前に、神の僕である」 トーマス・モアの主張は、一神教を擁しない日本人にとっては、融通のきかない頑固者としてしか目に映らないかもしれない。 しかし、彼は敬虔な信者という立場からというよりも、イングランドの行く末を案じる一人の政治家としての立場から、王への拒絶を強めたのだと思う。 国王が教会に圧力をかけて再婚を...

用戶 Alilaescplcモナリザ 的評價.

3 years ago
映画における冒頭10分は非常に重要です。本作では、ナット・キング・コールによる同名主題歌「Mona Lisa」の調べとともに、中年のアウトロー・ジョージを“愛すべきキャラ”へと見事に転身させています。朝焼け、7年ぶりのシャバ、元妻から娘との対面を阻まれ、かつての仲間にはそっぽを向かれてしまい、ハイテク社会に右往左往する(浦島太郎状態)。そして、たどり着いた職...

用戶 hnsupkオリバー・ツイスト 的評價.

3 years ago
トーマス・ハーディ原作の「テス」の時は、それまでのポランスキー作品の趣向ではない違和感を持ちながらも、映画として感銘を受けたが、ポランスキーが古典的な作劇のディケンズを、尚且つ子供が主体の「オリバー・ツイスト」を映画化するとは予想外のことだった。(「テス」は昨年、タランティーノの「ワンスアポンアタイム・イン・ハリウッド」でシャロン・テートの”置き手紙”と知る...

用戶 Curondxuseeポカホンタス 的評價.

3 years ago
ポカホンタスとであった冒険家ジョン・スミスはたちまち恋に落ちる。先住民族とイギリス人は均衡を保っていたが、2人が逢引する現場を目撃したポカホンタスの許婚が襲い、イギリス人のトーマスが撃ち殺してしまう。スミスは責任を取って自ら殺したと言って部族に捕らえられる。殺されそうになるがポカホンタスがかばうことになって・・・それでもイギリス人の非道さは、ここがチャンスだ...
3 years ago
冒頭のシーンで、ジャック(トム・セレック)とファーストのポジション争いをする設定として、後に米野球殿堂入りする フランク・トーマスが出演しています。撮影当時は、既にホワイトソックスで主力打者の現役選手が出演しているのに驚きました。 日本でのプロ野球選手は、引退した選手と俳優にタレントの方だけなので、ワンシーンだけ当時現役の落合選手や立浪選手を出演して もらっ...
3 years ago
この映画はいかにも子ども向けというファンタジーではなく、高校生の私でも楽しめる作品だ。まず、アカデミー賞俳優のコリン・ファースが演じるダメダメな父親。そして同じくアカデミー賞女優のエマ・トンプソンが演じる怖いけど優しいナニー・マクフィー。この二人の演技が素晴らしい!そして子ども達の演技もいかにも悪ガキらしくて好感が持てる。サイモン役は今も人気のトーマス・ザン...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 名画座にて。 実は私も多くの意見とほぼ同じで、この事件の真相を いちばんのメインに考えていた1人だった。 なのでラストに明かされる真相を…あぁ~そうなんだ。 (まぁその前でなんとなく分かるが)という平常心で観て しまったせいか、衝撃というものは感じない作品だった。 それよりやはり本作は、主演のK・S・トーマスの演技と 妹...

用戶 Ryhtctashietやわらかい手 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 【あらすじ】 老年の女性マギーは、ロンドン郊外に住む未亡人である。彼女の息子トーマス夫婦にはオリーという一人息子がいるが、彼は病弱だ。息子夫婦はオリーのための治療費に、私財のほとんどを投げ打っており、経済的にも金銭的にも追い詰められていた。マギーは孫の回復を願い元気付けようと足繁く見舞いに現れるが、そんなマギーの実質的でな...

用戶 Posimnskgxhアントマン 的評價.

2 years ago
もし私がプロのスクリーンプレイライターになったのなら 「私の作品を書き換えても良いが、ファミリードラマにするのだけは絶対にやめてくれ」 という。 この作品は主人公の事情、仲間の事情、そして敵の事情と3重構造になっているが、そのうちの二つがファミリードラマになっている。しかも両親が離婚しているとか本当に映画の中で何十回も見させられた設定がまたここでも出てきてう...

用戶 hxpwgiお名前はアドルフ? 的評價.

3 years ago
見終わった後は、儲けもん、面白かったなぁと言うホクホクした気分。 会話劇を映画にしたと言う事で、小難しいのかと思っていたが、そんな事はなく、会話自体が面白い。 皮肉と比喩、ウィットに富み、会話に引き込まれていく。 ただし、そのシーンは、四人食卓に向かい合ってすわるそれそれぞれの顔に、焦点を当てながらグルリと回って映すものだから、観客の私はちと落ち着かない。...

用戶 EsbeowChnliメイズ・ランナー 的評價.

2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 自宅にて鑑賞。三部作の第一弾。序盤から小気味好いテンポと飽きさせない謎が謎を呼ぶ展開でグイグイ惹き込まれた。ヒエラルキーを含め、世界観がしっかり作り込まれており、“グリーバー”の造形・デザインも今風で佳い。W.ポールター演じる“ギャリー”のキャラが、プロットのスパイスとしてよく効いている。続きありきのラストだし、少々強引な...

用戶 pwbfdjbスローターハウス5 的評價.

3 years ago
映画は体験だと思っているため、そもそも映画から意味を読み取ろうという意思があまり私にはないので、映画を観て、よく分からないという感想を持つことってほとんどないのですけど、この作品は、普通に「よく分からん」という感想が口をついて出てしまいました・・・ カート・ヴォネガット原作だからってことなのかもしれませんけど、『明日に向って撃て!』とか『スティング』とかの軽...
3 years ago
当時キネマ旬報で特集が組まれ、傑作という評判だったのに、爆破予告があったせいで、結局未公開に終わったいわくつきの作品。今でさえ、テロというといろいろ浮かぶが、その頃はあまりピンと来なかったし、身近ではなく遠い国の出来事というイメージだった。原作は「羊たちの沈黙」で有名なトーマス・ハリス。悔しくて原作をむさぼり読んだ記憶がある。映画は「ジャッカルの日」のように...