搜索ガール・ピクチャー的結果,共67筆,(花費0.002742秒).

用戶 vapfhyoバートン・フィンク 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む コーエン兄弟だから風変りなのは当たり前なのだが、福音書とかユダヤとかメタファーだらけで付き合い切れない。 ストーリーは安宿で知り合った保険のセールスマンと駆け出しの脚本家の綾なす世にも奇妙なホラー映画と言ったところか。主人公は新しい大衆演劇を起こすことに取りつかれている世間知らずの頭でっかち、NY公演の新聞の批評が良かった...
1 year ago
脚色されている部分もあるのだろうけれど、#MeeToo運動の事実と記憶が風化しないために、書物にとどまらずこのような映像作品が残されることは素晴らしいことだと思う。 Mee, too! と言えるために、はじめに「ゼロ」を「1人」に構築したことの価値は尊い。 決して派手さはないけど、中心となって活躍した二人の女性記者がチャーミングだった。特にキャリー・マリガン...

用戶 Irecannoteパーフェクト・ケア 的評價.

2 years ago
主人公は凄腕の法定後見人マーラ。助手で恋人のフランシスとともに言葉巧みに高齢者のターゲットに近づき医師と結託して家族のケアが不十分と主張してターゲットの法定後見人となり、グルになっている介護施設にブチ込んで薬漬けにしてターゲットの資産を売り捌くのが彼女の常套手段。そんなマーラが次に狙いを定めたのはジェニファー。立派な家に一人で暮らし身寄りもない彼女をいつもの...

用戶 Ogpsnsxhmikすずめの戸締まり 的評價.

1 year ago
原作は未読です。 人生で初めて試写会に当選しました!! この時点で感無量です。 *本公開前なので、万全を期してネタバレありにしました。 映画「天気の子」以来、新海誠監督約3年ぶりの新作ですが、圧倒的なビジュアルの美しさは健在でした。監督お得意のボーイ・ミーツ・ガールものに加え、秘密の扉等、様々なファンタジー要素も随所に盛り込まれ、監督の新たな挑戦と意気込...

用戶 tzdywgs麗しのサブリナ 的評價.

3 years ago
王道ロマンチックラブコメディー。 全体に漂う洒落た雰囲気、ところどころにあるクスッとした笑い。 丁寧に物語は運ばれ、観ていて全く不安感がない。 観終わった後は間違いなくハッピーな気分に浸ることができる。 主役以外にもサブリナの父やライナスの父など愛すべき人々がたくさん登場する。 ラストのハグには感動。 新聞記事や帽子を使った洒落た演出にも注目だ。 しかし...
1 year ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 1969年米国ノースカロライナの田舎町。 町はずれの湿地帯で、若い男性の墜落死体が発見される。 チェイスという名の彼は金持ちの息子で、町での人気者。 容疑者として逮捕されたのは、湿地帯にひとりで暮らす若い娘カイア(デイジー・エドガー=ジョーンズ)。 幼いころに家族から見放され、湿地で暮らしてきた彼女は「マーシュ・ガール(湿...

用戶 EgccsiiernxentSaltburn 的評價.

5 months ago
オックスフォード大学で学ぶオリヴァーは、キャンパスの人気者である裕福な学生、フェリックスと友達になる。オリヴァーの不幸な身の上話にフェリックスが同情したのがきっかけだ。 見かけが全然イケてないオリヴァーと王子様みたいなフェリックスの交流に関する物語は、一見、かつて見たスクールカーストものかと思いきや、行手には強烈な捻りが仕掛けてあった。 前作『プロミシン...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 2020年公開のボンド25作目に向け観直し007のブロスナン編。第4回は「Die Another Day」です。本作がブロスナン・ボンドの最終作ですね。 今回の相手は北朝鮮。北朝鮮をネタに使うなんて制作サイドなかなか攻めてますね。冒頭でいきなり捕まってしまうのですが、その後あの北朝鮮で!14ヵ月も!!拷問を受けてた割には...

用戶 XisssxsgskPERFECT BLUE(1998) 的評價.

3 years ago
久しぶりに観た。今敏すごいと再確認。 今敏監督作品は全て観ていますが、これが一番好き。 オープニング10分ぐらいが超カッコいい。 曲の挿れ方、画面の切り方、構成、主人公の背景の説明、今敏のセンスがすごい。 それぞれの素材は普通。普通の物を組み合わせているだけなのに。 他の人には出来ないわ。全然型にハマっていないのに超カッコいい。 そしてこのクォリティのアニ...

用戶 Ksxipmogsnh神田川のふたり 的評價.

1 year ago
だぁぁ!!好きすぎる、どタイプすぎて今勢いでレビュー中…。好きな主演ふたりにいまおかしんじ監督のマジックを描けるとこんな魅力的になるとは。 キュートでファニー。一見すると、低予算な感じは否めず、なんだか不思議だなぁ…と思って観ていたけど、その分仕草が恋しくて恋しくて…。40分ワンカットで生まれる独特の空気感、低予算を引き連れてグイグイと引っ張ってくる圧巻の...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 昨今の記者ものというと社会正義の旗手としてのシリアスものですがこんな自虐的なコメデイ映画があったとは拍子抜けというか望外の収穫でした。 ブロードウェイで大ヒットだったという戯曲「フロントページ(新聞の一面、スクープのこと)」の映画化、なんとこの原作は「犯罪都市(1931)」、「ヒズ・ガール・フライデー(1939)」、「フロ...
3 years ago
陸軍中野学校シリーズ第5作 本作でシリーズは終了する 何故なら、シリーズは遂に本作劇中に戦争に突入してしまい、もはやスパイがメインとなって活躍する段階を超えてしまったからだ 一応の区切りでシリーズ終了もやむなしだろう もう一つの理由は本作の公開が1968年3月だからだ というのも市川雷蔵が、この年の6月に下血し直腸癌であることがわかったからだ 8月には手術...

用戶 Btnieaocelベティ・ペイジ 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 名画座にて鑑賞。 当時、裏マリリン・モンローとまで言われた彼女ですが、 私はなんとなく名前を知っている程度で^^;詳しいことは 何にも知りませんでした。が、かえって良かったかも? なにしろ、彼女を演じたG・モルがとても素晴らしく、 天真爛漫な笑顔とボンデージファッション…っていう、 なんともアンバランスな映像が、いやらし...
6 months ago
かの名作、ゴールドフィンガーの次作を作るというのは相当なプレッシャーだったと思う。 ついでに大人の事情の版権問題、著作権問題も相まって本作制作陣は多大な精神的負荷を堪えながらの仕事となったのであろうなぁ。 子供の頃は、日曜洋画劇場か月曜or水曜ロードショーでくらいしか観る機会がなかったし当時はモノもわからなかったが、今、改めて大人の視点で観ると小道具に酔わ...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 昨今のコロナの影響で平日のレイトショーは規制、週末の映画館は軒並み休館と観る機会と作品数がかなり限られる中、以前から気にはなっていた作品で観賞可能だったので観賞しました。 で、感想はと言うと、良いっスね♪ 良質なボーイ・ミーツ・ガールな作品。 ファンタスティコ! 子供が思う素朴な疑問は真理であり、それを哲学や文学の香り...

用戶 vjjfzzザ・バニシング 消失 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む うーん、最も恐ろしい映画というほどではない。 というか、じわじわと苦しめられ命の危険を感じるような分かりやすい〈怖さ〉は全く無かった。 80年代の映画の割にはカメラワークも映像の質感もチープだし、全体的な雰囲気が昼ドラ。 最初から犯人視点で物語が展開されるというのも怖さが半減した要因。殺人鬼の犯行の手順が余りに稚拙過ぎ...
3 years ago
総合50点 ( ストーリー:30点|キャスト:55点|演出:75点|ビジュアル:70点|音楽:75点 ) 本当は自分の収入と支出という単純な比較と計算も出来ず、借金まみれでもなお平気で買い物を続けるような馬鹿女は嫌いである。しかし通りのショーウインドーからマネキンが手招きをしたりする演出がわかりやすくておかしい。たいして実力もないのに、運を味方に七転八倒し...
3 years ago
ここまで本格的なスパイ映画は邦画には他にない 007シリーズにもけっして負けない 陸軍中野学校シリーズ第3作 前作は参謀本部第二部に呼ばれ、中尉に昇進して新しい任務が与えらるところで終わったが、本作はその続きになる 赴任先は上海の特務機関 前2作は日本国内での防諜というスパイ狩りのお話であったが、本作では初めて海外での対外情報活動のお話 戦前の上海は東洋...

用戶 abqpko化石の森(1973) 的評價.

3 years ago
原作が悪いのか脚本が悪いのか、ツッコミどころがいっぱいありすぎて書ききれない。序盤の展開は良かったし、脳手術シーンも気合がこもっていたし、高級理髪店のマニキュア・ガールという設定も初めて知り、いい作品じゃないか!とも思えた。インターンである治夫が患者の母親にわざわざ会いに行くことも不自然だったがまた許容範囲。解剖学の授業で農薬の劇薬を知り、研究段階であったた...
3 years ago
多くの人は10才前後の頃、どうしてうちの親はこうなの?!誰も僕私の事をわかってない!という葛藤を心に抱き、本当の親は別にいるのでは?、隣りの家の親を見て、あれこそ理想だ!いや、理想の親とはこんな人だ!なんて妄想の中で生きていた時代があったはず。^^; 妄想ボーイ妄想ガールにとって、妄想はリアルと何ら差が無いもので区別がないのです。 その妄想(夢の世界)の現実...