搜索悪魔がはらわたでいけにえで私的結果,共130470筆,(花費0.001510秒).

3 years ago
戦争によって誕生したイカレ男は社会の悪になった。 社会の悪ってもんじゃないですよ、極悪です。ただ単に悪党。 彼がとても悪党という事は伝わってきましたけど、別に戦争の記憶に苦悩するシーンもないし・・・ 人物としては悪党ということしか分かりません。 根っからの悪だったけど戦争前はなんとか抑えていて、それが戦争によってはじけ飛んだ、という訳でもありません。 つ...

用戶 Gxihpkosmnsデモニック 的評價.

2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 映画の出だしは、物理的でない精神世界に書き換えた『ミクロの決死圏』で、また人の魂が入れ替わるアメリカのSci-Fi・シットコムであり、ゴールデングローブ賞やエミー賞 を何度も受賞しているのにラストの回だけ中途半端で終わった『Quantum Leap』でもってこの映画『デモニック』のラストの締めくくり方はストーンズの♪Sym...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 目覚めると普通のビジネスマン。大学時代、アイスホッケー選手だったイアンは恋人ジェニーを家に送った後、踏切で死んでしまうが、ビジネスマンの彼にはメディアという恋人がいた。時計が止まると死神か悪霊がやってくると、ある男に教えられるがさっぱりわからない。そして、家に帰るとメディアに殺されてしまう・・・ 3つ目の人生はタクシード...

用戶 enzvvot学校II 的評價.

3 years ago
この映画は全世代の人たちに見てもらいたいです。 特に学生に見てもらいたいです。 私もいじめられていてたかしくんが自分の気持ちを抑え込む気持ちがよくわかりました。 自分は何も悪くないのに周りの人たちのせいで自分はこんななってしまったんだと思う時があります。 社会での生き辛さが伝わってきます。 私はこれから社会人になります。 自分は一生懸命やっていても職場の人が...
3 years ago
私は基本的に少年ジャンプ派ではないのですが、銀魂だけは好きで、テレビアニメは見てました。 なぜかというと、今まで劇場版がなかったことからもわかると思いますが、通常のジャンプアニメとは明らかに違う、ジャンル的にかなりはみ出した、オンリーワン的で自由な雰囲気が好きだからです。 基本ギャグマンガなのですが、このギャグ、子供はわからないだろう?というのが多いし、...

用戶 Nrrtoscdmocaeehこの子は邪悪 的評價.

1 year ago
ホラーが苦手な私はずっと敬遠していたのですが、友達から「そんなに怖くなかったし最後ゾッとした」と言われて俄然興味が湧き、滑り込みで鑑賞してきました。 たしかにそこまで怖くない! お化け系がNGな私には全くホラーではなく、どちらかといえばサイコスリラーです。好き。 ずっと気味が悪いし、胸糞悪い展開が続きます。 最後も確かにゾッとした。うわーって感じ。 想定...
3 years ago
つい最近『ボーダーライン』を見てからずっとこの映画のことばかり考えてました 作品の存在は知っていましたが内容はさっぱり ジャック・ニコルソンが出ているくらいしか分からなかった 日本には国境線が無くライン付近の暮らしとはどんなものなのか皆目分からない 川のあちらとこちらでの貧富の違い 私自身が子供の頃からそ光景を見ていたら今ごろ私はどうなっていただろうか ボー...
3 years ago
あの「悪魔のいけにえ」をマイケル・ベイがリメイクした作品。 現代風にアレンジされているとは言え、基本は「悪魔のいけにえ」のオリジナルを踏襲しています。細かい設定は変わってたりしますが。 レザーフェイスとその一家の異常者ぶりが存分に発揮されていて、本当に怖い作品になってます。 古き良き正統派ホラーなので、ある意味、安心して観れますが、劇場で観て久々に心底、...
3 years ago
小さい頃、ハム太郎が好きだった。 ハム太郎に魅せられてハムスターを飼ったこともある。 私はハム太郎が好きだった。 先日、家の掃除をしていると、この映画のテープが出てきた。 思い出した。自分自身のトラウマを。 この作品は映画館で見たわけではないため、 ゴジラとの同時上映だったことからトラウマを植えつけられた というレビューが多々あるが、それではない。 ...
3 years ago
どん底から這い上がろうとしたけどダメで更に坂道を転げるがごとくの結末に気分は落ち込む一方。自分が幸せに満たされている状態で見れば「まぁ、こんな事も世の中にはあるわよね。」と社会勉強として捉える事も出来ようが、私はそこまでの余裕はなく、見ててひたすらどん底にいる彼らが少しでも救われるようなエピソードや結末を待っていた。ハッピーエンドとまでは言わないがド不幸で終...

用戶 xhljifl評決のとき 的評價.

3 years ago
人種差別本当にひどいです。この映画を観て私達が想像している以上に人種差別は深刻で未だにそれが無くなっていないと感じました。何が善で何が悪なのか?本当に考えさせられる映画です。また、キャストも演技派がそろっています。時間は2時間半で長いと思われるかもしれませんが、私にはあっという間に感じました。何度見ても考えさせられる映画です。ここではレビュー少なめですが多く...

用戶 Kpnsxsmohig梟 フクロウ 的評價.

4 months ago
ネタバレ! クリックして本文を読む などという問題ではない。見えているのである。/障害者や宮廷医に付与される思い込み(場合によっては偏見)をうまく生かしたプロットが心理戦にうまく生きていた。盲人だからといって、当然ながら聖者であるわけがない。かと言って悪人でもなく、ただただ生きるために手に職をつけ知恵をつけた者なのである。それ故、すっきりとした勧善懲悪でもな...

用戶 NgsmokhipsxTOP GUY トップガイ 的評價.

2 years ago
出てきたので見ましたが、 決して戦闘機映画では無いです。 ベストガイのような、トップガンの パクり映画ですら在りません。 ただの青春モノです。 私が期待していたものと違うだけで、 決して悪い作品とは言いませんが、 タイトルは変えた方が良かったかも? 唯一の収穫(?)、 台湾空軍のIDFって機体ですが エンジン2基タイプだけどF16の様に見える。 と思った...

用戶 Ssnmhopkxgiカラミティ 的評價.

2 years ago
見るなら是非字幕で。 主人公の声だけ浮いてる… 杉田さんとかベテランがいるから余計に際立って、周りが演技してる中1人朗読してるみたいだった…1キャラならいいけどそれが主人公でずっと続いたのが聞いてられず ストーリーはそこまで悪くはなかったけど…とにかく吹き替えの配役が… 途中で退室は考えたけど…席はかなり空いてたからゆっくりはできたかな

用戶 Kpxhsgnsimoホノカアボーイ 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む とても素敵な映画だった。 前情報も何もなく、ただ、CSで捕獲はしていたのだけれど、タイトルからはあまりおもしろくなさそうだなとみるのを後回しにしていた映画だったのに。 ただ、こういう映画が好きな私でも見るときの心の状態なんかで 180度感想が変わることもあるのかもしれない、なんていう映画なのかも。 ビイさんが本当にか...
3 years ago
サム役のわんちゃんにアカデミー賞助演男優賞をあげたい。 GWですね。 スーツケースピーポーを見てるうちに、やべぇ、明日には東京に私しか残ってないんじゃないか😨と不安に駆られて、そういえばウィル・スミスが地球に一人残される映画があったな、と。 そういうわけで、連休でもないのにウィル・スミスとわんちゃんがNYに取り残されます。 このわんちゃんの演技がすごいん...
3 years ago
ロマンス小説作家(キャスリーン・ターナー)が姉のSOSに応えてコロンビアにやってくる。 途中で知り合った冒険家風の男(マイケル・ダグラス)に助けられながら、理由のわからない悪漢からの攻撃をかわす。 要所要所は女の思い切った行動が道をひらくので、男は肉体のみか。
6 months ago
①相も変わらぬ西洋版狐憑き映画。いっそイエス・キリストに頼らずお払いしてあげた方が良かったかも。 ②悪魔を信じる(イコール神を信じる)者にとっては怖い話かもしれないけれども、信じない者にとっては普通のお化け屋敷映画。 ③結局、悪魔が勝ったというお話でしょ。地獄に落とされた方の少女が可哀想。 “「信じ続ける」事が悪魔に負けないこと”なんて言う暇があったら彼...

用戶 zirxjn7つの贈り物 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む レビュー見てて、否定的な意見が多くて 正直イラッとした そんなにケチつける程の作品ですか? 自己満の臓器提供の何がいけないんですか? 主人公はあの事故の経験が辛すぎたわけで 自分が何をすれば償えるかを考えた時に 思いついたのが臓器提供。 そして、周りにいる大切な人達が 必要としていたのが臓器だったわけで こういうエ...

用戶 hnkpuf彼女は夢で踊る 的評價.

3 years ago
私は、ストリップとか観たことないが、偏見なく見られる映画でした。 ストリップといえば、一見悪いイメージだが、綺麗に美しく描かれていていてよかった。時代に抗い続ける漢の姿を見た。 今、簡単に仕事がなければ、福祉に行けばいいとか、人手の少ない仕事につけばいいと失業者に対して言うが、その人には、それまで生きてきた人生、身に付けてきたスキルがある。そんな簡単な話では...