搜索ローレンス・ハーベイ的結果,共65筆,(花費0.001259秒).

用戶 rzxxizシェイクスピアの庭 的評價.

3 years ago
シェイクスピアといえばローレンス・オリヴィエ、そしてポランスキーの『マクベス』を思うが、現在ではケネス・ブラナーだろう。彼が監督・主演し、シェイクスピアの人生最後の3年間(1613年〜16年)を描いた。 筆を折りロンドンから故郷のストラットフォード・アポン・エイボンへ帰ったウィリアムは家族とゆったりとした時間を過ごし、初めて家族のことを知る。 僅か20年...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む マーク・ザッカーバーグを演じたジェシー・アイゼンバーグの繊細な表情や仕草に魅了。 元財務長官の肩書を持つハーバード大学学長ローレンス・サマーズ(ダグラス・アーバンスキ)への直訴シーン、ニューヨークでのショーン・パーカーと会合シーンが秀逸。 Facebookに全く興味はありませんが、何処に勝機を見出すか、その手腕に見入っ...
3 months ago
70点ぐらい。 終盤の展開が好きです。 少しマッタリしてるかも、眠くなりました(笑) まあ良かったけど(笑) ピーター・ディンクレイジの個性や存在感が際立ってて、マリサ・トメイも存在感あるな…と。 おかげで、プロデューサーも務めるアン・ハサウェイの影が薄く感じる(笑) カトリックが出てきますが、アン・ハサウェイってカトリックの家に生まれて、昔は修...
3 years ago
シェークスピアの格調高き映画化。壮麗な舞台を背景としたオーソドックスな舞台劇のイタリア映画。高名な舞台劇を題材にした黎明期のイタリア映画の伝統を引き継いだレナート・カステラーニ監督作品だが、見所は「第三の男」の名手ロバート・クラスカーの絵画のような美しさと精密な構図が素晴らしい撮影。古典的な悲劇音楽を奏でるロマン・ヴラドのテーマ曲も印象に残る。良識のあるシェ...

用戶 sthjvfgミーン・ストリート 的評價.

3 years ago
スコセッシとデ・ニーロが初めて組んだ伝説的な作品。この前年、ちょうどコッポラが「ゴッドファーザー」で格調高いマフィアの神話を奏でたわけだが、クイーンズ生まれでイタリア系マフィアを肌身に感じながら育ったスコセッシはまるでカウンターパンチを放つように、下っ端ギャングのリアルなドラマを紡ぎ上げた。今でこそスタンダードとなったが、当時の映画人や観客たちはこのむせ返る...
3 years ago
妻の浮気相手は会社のボスだった。咄嗟の判断にも戸惑うシチュエーションであることもよくわかる。拳銃を突きつけられ、財布もカードも投げ捨ててしまったので持ち金がなくなってしまったニックは強盗におごってもらう。GSで強盗までした男。二人で逃げるが、ボスの金を狙うことで意気投合。 シマを荒らされたと怒る二人組みの強盗。ライバル意識からか、会社の金強奪に成功したマー...

用戶 dqcyvlpアーマード 武装地帯 的評價.

3 years ago
アクション映画よろしく、いきなり強盗で始まるのかと思いきや、 前章があってそこそこにお金無い度を強調。 何となく家族愛やらも・・・。 見ている方としては殆ど無計画に強盗を始めたようなのだが・・本当に計画なんてあったのかなあ。 もう少しそこを詳しくやって欲しかった。 仲間が多いほど勃発するイロイロな問題にかかりっきりになる時間がかなりで、 この部分は中々良...

用戶 otrdaiウルフマン 的評價.

3 years ago
過去、数多く作られてきた狼男の映画(といっても私はそれらを全て見たわけではないですが)。 昔に比べれば映画技術は進歩しているし、主要キャストも好きな人ばかりだし、TVのCMでも期待が持てるし、これはDVDが出たら見よう!と思っていました。 しかし、この作品の狼男は…、なんだか狼とゴリラの中間のような姿。 もう少し狼らしくならなかったのか…。 野獣モンス...
3 years ago
この衝撃作の誕生から早くも25年が経つ。冒頭、”like a virgin”について本筋とは全く異なる持論が展開されるが、まさにこの瞬間、タランティーノの作風を決定づける「脱線」要素が芽を吹いたと言っていいだろう。今更ながら映画を再見すると、最初のダイナーシーンが10分続き、その後も約10分刻みで展開が押し寄せる、極めて計算された構成となっていることに気づく...

用戶 vtplwdリトル・ロマンス 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む シェークスピアの「ロミオとジュリェット」を下書きにして、フランス少年とアメリカ娘の禁じられた恋を描く名作です。 老紳士から教えて貰った伝説の【サンセットキス】を信じての恋の旅立ちには年代を越えて応援してしまう物があります。 これが映画デビューになったダイアン・レインの愛らしさは何と表現したらいいんだろう。 その他にも監督...

用戶 Iulnlpebdcマトリックス 的評價.

3 years ago
当時の話題に乗り遅れたまま、気付けば数十年。 銃弾を避けるシーンだけは知っているが、 内容はイマイチわからない程度の状態から、 思い立って鑑賞。 パソコン通信からインターネットに変わり始めた、 そんな時代にこのクオリティの高さに脱帽。 電話というのがまた良い枷にもなっており、 時代を象徴するアイテムでもある。 今のSFは近未来過ぎてワクワク感が少ないが、 ...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む マット・ディロン、ジャン・レノ、ローレンス・フィッシュバーン、コロンバス・ショート豪華共演の犯罪アクションではありますが、製作費まで資金が回らなかった感じでしょうか? (´▽`) 輸送警備会社の屈強なドライバー野郎達が、会社を裏切り銀行から請け負った現金約4200万ドルの強奪を試みて偽装強盗を試みる。 計画通り完全犯罪...
3 years ago
アーマードとは、銃弾をはね返す最新テクノロジーを搭載した現金輸送トラックのこと。 このトラックと使って、現金輸送する会社に勤める男達の賭けにでたお話。 マット・ディロン、ローレンス・フィッシュバーン、ジャン・レノ・・・有名な出演者を揃えての、現金強奪作戦! おもしろそう!と思ったのだけど、それにしては、あまりにテキトーな計画。 アメリカでは、こんなにもテキ...
3 years ago
人様には見られたくないアレやコレやは、私にだってあるけれど。犯罪でもインモラルでも無いから俺はセーフだ!と胸を撫で下ろしましたよ。 ダニエル・シャイナートと来れば、何かやらかしてくれると期待するじゃないですか。死因なんて、目を覆い、耳を塞ぐしかない何物かに違い無いって思うじゃないですか。 うっげー。げぇ。ゲゲェ。だった。予想外過ぎ。アホ過ぎ。にしても。絵...

用戶 vzquxlスパルタカス 的評價.

3 years ago
戦闘シーンの兵の数といったら!今となってはなかなか無い、大作感を楽しみました。 剣闘士の訓練を受けた奴隷・スパルタカス等の自由を求めた反乱は、軍隊を組織するまでに広がっていきローマ帝国軍と激突。スタンリー・キューブリック監督、1960年の作品です。 カーク・ダグラス演じるスパルタカスの統率力と、奴隷だったことを忘れない謙虚さはとても魅力的でした。 表現も言...
3 years ago
とにかく素晴らしい。 最初こそ話の内容が理解出来ず、ローレンスの日本語が一切聞き取れずで何も感じなかったが、本当に素晴らしい。 戦争を背景にした映画ではあるものの伝えたいところは「愛」である、切ないながらも心に残る映画だ。 何より、音楽も担当した坂本龍一がめちゃくちゃかっこいい。演技こそ辿々しいものの、美しい容姿に圧倒されるし、ヨノイ大尉という難しい役柄にハ...

用戶 Shgnopsikxm理由(1995) 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 正直、ショーンコネリーとローレンス・フィッシュバーンの絡み以外に期待していなかった作品ですが、いやいややられました。何も前知識なしに映画を観たのですが、前半は人種差別をテーマとした映画なのかと思いましたが後半は全くのサスペンス(ある意味ホラー)そのギャップに脱帽です。人のいい、弁護士を引退した大学の臨時講師を務めるショーン...
3 years ago
今や〝伝説〟のタランティーノの監督デビュー作を初見。 広い意味でのギャングもの。 と思って観てたのですが、ラストになるまで何か違和感が消えないままでした。 色々と工夫を凝らした奇抜な展開は、この映画以降の作品でも数え切れないほどたくさんありますが、独特の会話と人物造形と間は今観てもまったく新鮮さを失っていないことに驚かされました。 違和感の正体、という...

用戶 NoxhigskmpsボビーZ 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ポールウォーカーを意識したのは死んでしまった後で、こんなに主演作があって、しかもどれもけっこう面白いので改めて惜しい人を亡くした事を知った。B級アクションで確固たる地位を築いている人だった。 悪の黒幕が警察のローレンス・フィッシュバーンなのだが、結局何がしたいのか不明だった。無理に話をややこしくしているだけみたいな存在だ...

用戶 ndeqpeピアノ・レッスン 的評價.

3 years ago
これって公開時けっこう話題になりましたな。主題曲も有名になったし 観には行かなかったけど むかしレンタルして途中であきた。 いや、自分がガキだったのかも?と再度みてやはり途中であきた、一応早送りしながら最後までみたが。 単なる官能ポルノ映画にしか思えない、雰囲気だけって感じ。 女性がみるとまたちがうんじゃろか?おいらの頭が悪いのか? でも、これの時期は...