搜索ナム・イン的結果,共110筆,(花費0.001908秒).

1 year ago
湿地の少女、それはアメリカの田舎地域においては、移民と同じ差別対象。地域住民は、彼女が子供の頃から忌み嫌われる存在だった。そんな彼女に、殺人事件の嫌疑がかかる。このシチュエーションから、ダンサー・イン・ザ・ダーク(Dancer in the Dark:2000年)の主人公への死刑判決が頭をよぎる。上映時間は、2時間を超えるが、物語は湿地の少女の幼年時代から始...

用戶 Xkmspsohginバックトラック 的評價.

3 years ago
監督兼主役のデニス・ホッパー、ジョディ・フォスター、ジョー・ペシ、ジョン・タトゥーロ、チャーリー・シーン、そしてボブ・ディランなど、出演者がやたらと豪華。 ホッパーが演じるマイロのヒロインに対する不器用ながら一途な純愛が熱い。ヒロイン・アンを演じるフォスターはひたすら美しい。しかもそのヒロインの好きな映画は「ラストタンゴ・イン・パリ」と中身まで最高。そんな...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 序盤はシンプルな学園ホラーなシーンが中心。でも、学校に取り残された男女2人の高校生の過去のいきさつが分かってくるにつけ、ホラー的な恐怖が、言論統制という理不尽な権力への恐怖とすり替わっていった。血塗れの校舎よりも、優しく小さな言葉を口にする穏やかな眼差しのチャン先生、イン先生が処刑され、読書を楽しんでいた学生は拷問されるこ...
3 years ago
セルジオ・レオーネの「ワンス・アポン・ア・タイム三部作」の一つ、「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウェスト」を丸の内ピカデリーで観た。 元の邦題は「ウェスタン」だが、まさか映画館でやるとは思わなかったので、昨年DVDで観てしまったので、今回は2度目の鑑賞だが、やはり映画館で観るべき作品。 冒頭からかなりのスローペースで、人物の顔のクローズアップの多用や...
3 years ago
広く捉えるならギリシア神話や日本神話の頃からある「異類婚姻譚」の一種だが、近現代の社会に人魚が現れる実写映画に限定するなら、アンデルセンの「人魚姫」を現代的にアレンジしたトム・ハンクス&ダリル・ハンナの「スプラッシュ」がこのサブジャンルの定型を確立したと思う。人魚と人が恋に落ち、街でしばしの逢瀬を楽しむが、科学者や軍といった敵による拉致の危機が迫り――という...

用戶 hnsupkオリバー・ツイスト 的評價.

3 years ago
トーマス・ハーディ原作の「テス」の時は、それまでのポランスキー作品の趣向ではない違和感を持ちながらも、映画として感銘を受けたが、ポランスキーが古典的な作劇のディケンズを、尚且つ子供が主体の「オリバー・ツイスト」を映画化するとは予想外のことだった。(「テス」は昨年、タランティーノの「ワンスアポンアタイム・イン・ハリウッド」でシャロン・テートの”置き手紙”と知る...

用戶 Xhkimsnsogp銀幕のメモワール 的評價.

3 years ago
大戦前夜のサナトリウム。結核患者であるリザ(コティヤール)はシルヴァン(サガモア・ステヴナン)と恋に落ちる。シルヴァンはカトリックとして育てられたユダヤ人であり、ナチの捕虜収容所に捕えられるも逃げ出してくる。そして、ナチの協力者(密告者)とレジスタンスとの陰惨な争い。自我の探求と友人の裏切り。大戦中は何でもありなのか・・・ 現代の場面で「ラプソディ・イン・...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 学園での生活をミュージカル形式で描いた今作品。!!! 後に映画THIS IS ITのセット監督ケニー・オルテガがマイケル・ジャクソンがこの映画を見て、気に入ったらしく、その総合演出家&TOURの舞台監督に抜擢したのは有名な話。!!! マイケルジャクソンもミュージカル映画好きだから。俺も同じく。ダンサー・イン・ザ・ダーク...
3 years ago
ナイト・シャマラン監督の最新作「レディ・イン・ザ・ウォーター」を観た。 メジャー作品としては5作目となる本作は、 前回の「ヴィレッジ」に続いてブライス・ダラス・ハワードを起用し、 これまでの3作(「シックス・センス」「アンブレイカブル」「サイン」)とは 違った趣の作品となっている。 今回の「レディ・イン・ザ・ウォーター」を観て、はっきりしたのはシャマラン監...
2 years ago
パンクな若者の暴走を描いた作品では、最近だと実録ギャング物『トゥルー・ヒストリー・オブ・ザ・ケリー・ギャング』があったけど、こちらは現代に生きる疎外された男女2人が、パンクロックによってつながっていく過程を綴る。 シネセゾンやシネマライズ、シネクイントなどが活気づいていた渋谷ミニシアターブームの頃にやたらと公開されていた、低予算で荒々しくパワフルな若者映画の...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 2002年の映画。SFコメディ、シリーズの2作目。 1作目の公開は1997年で、昨年(2019年)公開された「メン・イン・ブラック インターナショナル」が4作目であるから、長く続く人気シリーズである。 ボケ役のウィル・スミスと抑えた演技のトミー・リー・ジョーンズがいいコンビであり、見ていて安心感がある。 さらに、この映画...
3 years ago
ニック・パークのクレイアニメは、娘と見たウォレスとグルミット以来で、セリフがないことをすっかり忘れていた。上映前に字幕と吹き替えのどっちを予約したのかな? なんてアホなことを考えていた。 セリフなし(ジェスチャーと擬音と効果音と音楽だけ)でストーリが楽しめるなんて、クレイアニメの真骨頂だね。それに宇宙人のルーラはとてもキュートで可愛い。劇場内では、かわいい...

用戶 OtiptolneeQUEEN ROCK MONTREAL 的評價.

3 months ago
『ボヘミアン・ラプソディ』を鑑賞したならこちらも押さえておきたい作品。ライブエイドの4年前、もしくはロック・イン・リオ夜明け前のバンド初の南米ツアー後ということで、セットリストは映画とはやや趣が異なります。81年のライブなので画質には期待していませんでしたがこれが相当クリアな画質。約40年前の映像とは思えない奇跡的なクオリティ。音質もしかりで既存コンテンツを...
1 year ago
世界を変えた偉大なデザイナー、マリー・クワントの、ドキュメンタリー。 時は60年代、スウィンギング・ロンドンまっさかり、イギリスが世界の中心だった頃。 『ラストナイト・イン・ソーホー』でタイムスリップする、60年代のイギリスです。 世界で初めてミニスカートを作ったり、ファッションで革命を起こし、イギリス以外の国でも有名に。 マリー・クワントの事は、ほ...

用戶 Gpimnxkshso雷神 RAIJIN 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 最早その存在自体が“お笑い”の域に達して来た感のあるスティーブン・セガール。 今回は、俺の見間違いでなければ脚本まで担当。 映画は子供時代のトラウマを抱えるはみ出し刑事にセガール。 まさかこの男の子が将来のセガール? 嘘だ〜。 気を取り直し行こう(笑) はみ出し刑事だけに冒頭からはみ出しエピソードが! 簡単に犯人を挙げ...

用戶 Agr-wohgdrrkinwo靖国 YASUKUNI 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 映画「靖国」(李纓( リー・イン)監督)から。 多くの映画館が上映を取りやめた作品として、興味があり、 近くの映画館で上映したらどうしても観たい、と思った。 実はそのチャンスが訪れ、メモ片手に映画館に走った。 過激といえば過激だけれど、ドキュメンタリーだから嘘はない。 多くの人が、カメラに向かって、マイクに向かって、 「小...

用戶 Lcateiscopllce魔法使いの弟子 的評價.

3 years ago
本日公開の ディズニー映画「魔法使いの弟子」を観てきました。 「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズの ジェリー・ブラッカイマーが プロデュースをつとめた、ファンタジー・アクションです。 「ファンタジア」の一編を基につくられたこの映画は 「ファンタジア」生誕70周年にあわせて作られたそうです。 現代のニューヨークを舞台に、800年にわたり繰り広げられた...

用戶 Velalireegbeイン・ザ・ハイツ 的評價.

2 years ago
原作は俳優、歌手、劇作家など多分野で才能を発揮中の天才リン=マニュエル・ミランダのブロードウェイミュージカル。 ミュージカル映画はレ・ミゼラブルやグレイテスト・ショーマンなど、ヒュー・ジャックマン主演の作品にどハマりして、どっちの作品も劇場で4~5回は見た輝かしい実績を持つ自分😢←幸せな被害者笑 だって楽しいからねー感動するし!笑 主人公ウスナビ役のア...
2 years ago
ロンドンのナショナル・シアターにゴヤの名画\"ウェリントン公爵\"を展示する費用があるなら、それを日々の楽しみが少ない高齢者や退役軍人のためにBBCの受信料を無料にすべきだ。それが、名画を強奪した罪で逮捕されたニューキャッスルのしがないタクシー運転手、ケンプトンの言い分である。 1961年のことだ。盗んだことは犯罪だが、動機には共感する部分がある。そう感じ...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む たまたまその国に生まれたばかりに、過酷な運命を背負わされてしまう子供たちのなんと多いことか。本作はパキスタンのアフガン難民キャンプからロンドンへ亡命する少年のドキュメンタリー・タッチのロード・ムービーだ。 タイトルから解るとおり、主人公ジャマール(実際のアフガン難民の少年を起用)は、生まれてから難民キャンプを出たことがない...