搜索チャールズ・シャイア的結果,共97筆,(花費0.001228秒).

用戶 nkpixagディスタービア 的評價.

3 years ago
今や、クロマキーのグリーンバックを使った「JUST DO IT!」でお馴染みの(笑)シャイア・ラブーフ主演の作品。 当時観たけれど、忘れかけていたので、久し振りに鑑賞しました。 自宅軟禁状態の為、暇潰しで始めた「覗き」から、隣人の隠された姿を暴く高校生の話。 親友のロニーが、なかなか良い味を出してた(笑)し、近所のクソガキに天誅食らわすラストも面白かっ...

用戶 dalfnswX-メン 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 金網デスマッチ。傷がすぐに回復するミュータントだから無敵といえば無敵。そのウルバリンは拳の間から刃物が飛び出る特徴があり、バーで知り合った家出少女ローグ(アンナ・パキン)は触ると相手に異変が起きる。 ウルバリンのトラックに乗り込んだローグは彼と一緒に助け出され、チャールズの経営するミュータントの学校に保護される。普通の人...

用戶 ndeqpeクィーン 的評價.

3 years ago
本物のクィーンとヘレンミレンがわからなくなってしまうほど、画面を通して見る二人はそっくり。ダイアナが亡くなったときにこんな戸惑いが王室にあったのは知らなかった。さすがエリザベス女王としかいいようのない真実。でもチャールズ皇太子やカミラ妃は今も健在なのに、よくこの映画が許されるな。プリンスウィリアムはヘレンミレンにあったとき、おばあちゃんとよんだほうがいいかな...
1 year ago
イギリスのダイアナ妃は、これまで様々な映画化がなされていて、断片は把握していましたが、あくまで断片で、正直なところ本当のダイアナ妃を知らない状況が続いていました。 ただ、本作を見て驚いたのは、「19歳でチャールズ皇太子と婚約する数週間前」から「36歳で事故死」までを、かなり中立的な視点で分かりやすく描いていて、ようやくダイアナ妃とはどのような人物だったのかを...

用戶 uagcfhyディスタービア 的評價.

3 years ago
コミカルとサスペンスの配分がちょうどいい感じ。 シャイア・ラブーフ、冴えないちょいダサな感じがすごくうまい。 そして何かの映画で見たことある気がするデヴィッド・モースが、タダ者じゃない不気味な雰囲気をすごく上手く演じている。 優しい紳士的な顔立ちなのに、仮面を被ってますオーラがとても感じられて、監督が絶賛してる通りいい役者さんだなぁと。 お母さんトリニティ...

用戶 otgoafn穴 HOLES 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ひいいじいさんのかけられた呪いを人のいい少年が偶然に解くという物語。ストーリーは陳腐ですが、退屈しのぎ程度にはなります。シガ二―・ウイーバーも101以来の悪役だなぁ。いい役だしています。先祖の悪事で今も同じく100年穴を掘るって言う呪い(こちらは欲にかられてのものですが)にかかっていて最初はこき使われるって側の更生施設の少...
2 years ago
イギリス風味の笑いと皮肉を、肩の力を抜いて楽しめる映画。終始目が離せない面白さがあるとはお世辞にも言えないが、衣装や風景がきれいでジュディ・デンチがかわいかったので個人的には印象が良かった。 主人公のチャールズは妻をゴーストライターにしてのし上がったクズ小説家。召喚された亡き妻エルヴィラは、アイディアを授けてはくれるがポルターガイストによるDVがえぐい。現妻...

用戶 kjxijhkハニーボーイ 的評價.

3 years ago
うーん、シャイア・ブラーフの脚本ということで、 彼の人生が反映されているとしたら、 わたしは、彼のことを良く知らないので、 なんだか、しんどい幼少期だったんだなぁ...と同情というよりは、 淡々と受け止めました。正直、理解できたとは言い難い。 しかーし、オーティス役のノア・ジュブが、非常に素晴らしい !!! 父の愛を欲しながらも、大人を演じなくてはいけない...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む どのショートストーリーも面白くてさぞかし評価の高い映画だと思ったらみなさんの評価が低くてびっくり。皆さんのセンスを疑う。確かに起承転結がしっかりした映画を望んでいる人にはその先、どうなるの?という展開や、なぞのまま終わる部分に消化不良があるのかもしれないが、WIKIPEDIAで第1弾がフランス映画と知って納得。フランス映画...

用戶 wsfeizk情婦 的評價.

3 years ago
アガサ・クリスティとビリー・ワイルダーが生んだ映画の宝物。ミステリアスに登場するマレーネ・デートリッヒの唯一無二の存在感。この謎の女性に翻弄されながら着実にタイロン・パワーを擁護する巨体の老弁護士チャールズ・ロートンの貫禄の演技力、ヒッチコックに勝るとも劣らない演出技巧を披露するビリー・ワイルダーと、すべてがラストのどんでん返しの為に練られ精緻に組み立てられ...

用戶 zdvjkmyハニーボーイ 的評價.

3 years ago
シャイア・ラブーフ脚本の自伝的物語。子役として有名な息子と、息子の稼ぎで生活している前科者の父親。そして10年後の息子の姿が交互に語られる。 アル中で前科があって妻に逃げられてて虐待が疑われたことのある父親。条件だけで言えばかなりのクズ親だ。それでも父親のことを愛し続ける。 自伝的内容だからかもしれないが、盛り上がりに欠ける。青年になったオーティスがPTSD...

用戶 oyvhsaディスタービア 的評價.

3 years ago
面白かった~。 覗いていた隣の住人が殺人鬼ってよくあるパターンの ストーリーで、大したことはないんだけど 予告編でなんか惹かれるところがあって観たら・・・。 ドキドキハラハラな展開と、隣に越して来た可愛い女の子との 甘酸っぱい体験も加わって、終始ドキドキな感じで 展開も速く、楽しめました。 隣に越して来た女の子役をサラ・ローマーって女優さんが やってるん...

用戶 ljhmygwハワーズ・エンド 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 途中まではComedy(本来の意味での)だと思ったが、最後まで観て何と豊かな映画かという感想に変わった。デビット・リーンの端正さはないが、豊かな映像の中で滋味溢れる物語が紡がれていくところは正統英国映画の伝統が受け継がれている。物語もハワード・エンドという屋敷が受け継がれていく様を骨子としている。「インドへの道」でも描かれ...

用戶 hjvxnoクワイヤボーイズ 的評價.

3 years ago
舞台は1977年のロサンゼルス。みずから“クワイヤボーイズ”(聖歌隊)と名乗り、勿論仕事の後は教会で歌の練習なんてせずに“練習”と称しては酔っては大騒ぎのはみだし警官たち。第一印象は『ポリス・アカデミー』のようなドタバタコメディだが、ベトナムの悪夢、人種差別、女性蔑視(セクハラ!)、性的マイノリティ、性的倒錯など簡単に笑い飛ばすことなど出来ない要素が満載で、...

用戶 sthjvfgディスタービア 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ヒッチコックのかの名作「裏窓」の現代版。とはいえ、やってることはほとんど変わらず、主人公が双眼鏡で隣人を覗き込むのは変わらず。 では、何が違うのかと言うと、主人公のボンクラぶり。主人公は、高校の担任に手を出してしまい、行動範囲を指定された自宅謹慎の身、という設定だが、ハリウッドの新星にして、得がたいボンクラキャラを嬉々と...
3 years ago
広大な西部の風景をモリコーネの音楽が情景に変えた。映画愛があふれて零り落ちた。涙が滲んだ。「これが映画だ」と心の中で叫んだ。 西に伸びていく大陸横断鉄道、西部開拓期のガンマン達と彼の地に嫁いできたニューオーリンズの娼婦ジルの物語。 ハーモニカを吹いて登場する謎の男(チャールズ・ブロンソン)、人間味あふれ弱い者には手をかけない強盗団のボス(ジェイソン・ロバ...

用戶 Ognmsipksxh教授と美女 的評價.

3 years ago
脚本ビリー・ワイルダーとチャールズ・ブラケット、音楽アルフレッド・ニューマン、撮影グレッグ・トーランド、そして監督がハワード・ホークスで面白くない訳が無い。しかも主演が同年制作のキャプラ監督作「群衆」で息の合った共演を見せたゲイリー・クーパーとバーバラ・スタインウィックとくれば悪かろうはずがない。(白雪姫)を原案とした大人のための喜劇。台詞の言葉遊びが面白く...
3 years ago
90分という時間の中でリアルタイムで時間が経過するサスペンス。エレベーターの中でのデップの汗、ギョロ目ウォーケンの不気味な合図。俳優陣の名演が光っていた。靴磨きの黒人復員兵ヒューイ(チャールズ・S・ダットン)の耳が不自由な演技も見事だった。 『真昼の決闘』のように時間をシンクロさせるという手法のためか、後半の緊張感を上手く引き出せなかったようだ。前半の謎に...
3 years ago
ローワン・アトキンソンの神父が最高だ。かなり笑った。色々な結婚式の様式が見られるのもいいですね。イギリスでも結婚式での悪友のスピーチはあるのだなぁ・・・などとしみじみとさせられた(笑)。しかし、全体的に自分が出席した冠婚葬祭を思い起こさせ、懐かしむだけの映画のような気もする。「あ~、ある、ある」といったような。 ラブコメとしては恋愛部分がほとんど無いため、...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む いくら蓄音機を知らない世代とは言え、もしステレオ並みに外まで大きな音が響くならもう少し、長く普及したかも? リメイク版の『サブリナ』以来のバカ丸出しの映画。 失礼 1945年の映画の最後の落ちは、やっと二人から分かれることができると思ったチャールズが... 二人の女性からは逃れられないイギリス人流のウイットに富んだ終わり...