搜索ゴールデン・チャイルド的結果,共37筆,(花費0.001638秒).

3 years ago
2020年10月30日 映画 #ジュリーandジュリア (2009年)鑑賞 1960年代のフランス料理本で人気となった料理研究家ジュリア・チャイルドと、その全レシピを1年で制覇しようとしてブログに書く現代のジュリー・パウエル。二人の実話を基にした作品 #エイミー・アダムス は本当にチャーミングですね

用戶 eqnbigNEXT ネクスト 的評價.

3 years ago
原作既ど…く? えーとあらすじを見てもどの辺に「ゴールデン・マン」要素があるのか分からず、別の短編と勘違いしたかと思って、原作確認し直したわ。どう考えても「予知能力がある人物がいる」だけ。ディック作品でどれだけプレコグ出てくると思ってるのか。これもう単に「ディック原作」って言いたいだけでしょ。プロダクションノート読んだが、どんな黒魔術を使ったら、「ゴールデン...

用戶 cezgimJOY ジョイ 的評價.

3 years ago
これでジェニファー・ローレンスがゴールデン・グローブの最優秀主演女優賞取ったと知って、驚いた。ジェニファー・ローレンスは女優として過大評価されていると思う。デ・ニーロ、イザベラ・ロッセリーニなど、錚錚たる顔ぶれで、ジョイの家族をコミカルに描こうとしているのが全く面白くない。発明品の特許を取るまでの苦労話や、その後のマーケティングの手法など、面白い話になりそう...

用戶 npnnsee一度も撃ってません 的評價.

3 years ago
50歳台までには、この映画の空気感、鳥肌がたつほどの痛懐かしさを感じることはできないだろうな。さらに、あの時代のゴールデン街を知らないとね。残念ながら若い批評家には不評な作品らしい。しかし、僕は作品の全体像を絶賛したい。故藤田敏八や長谷部安春に監督してもらっても素敵だろう。この場に必須の原田芳雄は、確かに作品に存在感を示している。桃井かおりが独白する!市街で...
11 months ago
新宿歌舞伎町、ゴールデン街の小さなバーを出しつつ探偵業もしているマリコ(伊藤沙莉)。 ま、客は訳ありな人ばかり。 で、ある日、FBIを名乗る男女3人組がバーにやって来、日本人科学者に持ち去られた地球外生命体を探してほしいという依頼を受けた・・・・ といったところからはじまる物語で、6章仕立て、監督はふたり。なので、オムニバス的な映画なんです。 新宿歌舞伎...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 映画「エリザベス:ゴールデン・エイジ」から。 (シェカール・カプール監督) [原題] Elizabeth Goldenage。 イギリスの映画らしく、言葉がシャレている気がする。 DVDが出たら、もう一度、映像を止めながらメモしたい、 そんな衝動に駆られた作品であった。 その中で、私たちの会話で使えそうな台詞を紹介したい。...
3 years ago
アニメ「アルプスの少女ハイジ」は知ってても物語は良く知らなかったので鑑賞。(小公女セーラ世代です。今頃の若い人は家庭教師ト○イのCMしか知らんはず💦) 両親が死に叔母が一時預かっていたが、育児を諦め山奥の祖父の元へ預けられるハイジの御話。 うる覚えだったペーター、クララとの出会いもしっかり勉強(この歳になってかい!!ww)出来たし、昔観た個人的疑問アニメ?...

用戶 qwcoczパラダイス・ナウ 的評價.

3 years ago
パレスチナの若者二人が、殉教の名のもとに自爆テロに向かう姿をリアルなセリフと臨場感あふれる映像でみせる。 ゴールデン・グローブ賞最優秀外国語作品賞を受賞した作品。 何をすれば良いのか分からない。西側諸国に比べて国はまだまだ貧しい。この国に生まれたことが不幸なのか?未来はどこにある?二人の若者は不毛の会話を続けて殺伐とした風景の町を彷徨う。 親や周りの人...

用戶 lfshsiドラゴン危機一発 的評價.

3 years ago
ゴールデン・ハーベスト社とブルース・リーが破格の値段で契約し、撮影途中だった本作の監督が降ろされ、主演のジェームズ・ティエンも従兄弟役に格下げされたそうです。 リーは、ケンカをしないという母との約束を守る役なので、中盤まで全く戦わず、その代わりティエンが戦うのだが、こいつが凄まじいへっぽこカンフーで、更にフラストレーションを溜めさせてくれます。 だが、リ...
3 years ago
これは…これは…面白かった(笑)!! チャイルド・プレイも回を重ねるごとにつまんなくて…観る気も余り起きなくて、ストレス解消で観るくらい。 この作品も 全く期待してなく、絶対につまんないと踏んでたので、それが逆に良かったのかも(笑)。 シット・フェイスが、チャッキーとティファニーの生き別れた子供かどうかはさておき、この2人(チャッキー&ティフ)が、子供の教...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ウィル・スミスとバリー・ソネンフェルド監督という「メン・イン・ブラック」をヒットさせたコンビが、分かりやすく二匹目のドジョウを狙った西部劇です。まぁ、ドジョウはいなかったですね。 その年のゴールデン・ラズベリー賞を五部門で獲得した本作ですが、意外と面白かったんですよね。個人的に変なガジェットがいっぱいでる映画って好きなん...

用戶 IkopngmssxhM3GAN ミーガン 的評價.

1 year ago
「チャイルド・プレイ」のようなホラー映画なのかと思ったが、人形が暴走する原因は「怨霊」ではなく「コンピューター・プログラム」で、「2001年宇宙の旅」のようなSF映画だった。 人間そっくりなアンドロイドを、「A.I.」や「ターミネーター」のように人間が演じるのではなく、一目で作り物と分かるようにしているところがかえってリアルで、表情が豊かでない分、不気味さが...

用戶 hnkpufNEXT ネクスト 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む フィリップ・K・ディックの短編小説「ゴールデン・マン」を翻案にしている映画(原作は未読)。 主人公(クリス)は“2分間先までの自分の未来が見える”超能力者。 この映画の問題点を挙げると、 ・主人公(クリス)に魅力がない ・特定の女性(リズ)に関する未来だけは、“2分間先までの未来”の縛りが無くなってしまう謎仕様(その理由...

用戶 Kxoshpsnimgナバロンの要塞 的評價.

3 years ago
かって冒険小説と呼ばれる人気ジャンルがあった アリステア・マクリーン、ジャック・ヒギンズ等の名前は推理小説におけるアガサ・クリスティにも匹敵する巨匠である 新宿ゴールデン街にコメディアンの内藤陳さんのお店深夜プラスワンはその冒険小説好きの溜まり場として有名だったのはもう何十年も昔のことになってしまった その巨匠アリステア・マクリーンのベストセラーであり、ア...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む バイロンとシェリー、英国を代表とするロマン派の詩人の半生を描く本作は、映像そのものが詩・・・。すべてのシーンにおいて、息を呑むほど美しい映像は、それだけで観る者の心の琴線を震わす。深い交友のある2人は、陰と陽、静と動、相対の双子。2人の人生には「死」の影が常に伴う。その「死」は、シェリーの妻メアリーが『フランケンシュタイン...
3 years ago
映画で久々にジュリア・ロバーツを観ました。 クライヴ・オーウェンの方は、めぐり合わせなのか今が旬なのか、 「トゥモロー・ワールド」、「エリザベス:ゴールデン・エイジ」 つい先日も「ザ・バンク」を観たばかりで良く見掛けます。 彼にしては珍しく軟派なプレーボーイ役ですが、 イギリスの役者の事ですから、あまり さまになってません。 CIAのクレアとMI6のレイは...
3 years ago
料理がメインのお話だから男からしてみればご主人の愛妻家ぶりが凄くて気が引けるくらいの感想。「僕がパンなら君はバターだ」とか転勤がちな暮らしで「二人でいるところが家」というセリフは私にはとても言えませんが男が聞いても痺れます。 ジュリア・チャイルドさんは著作以外にもテレビの料理番組の開祖でフランス料理の普及や料理人の育成に尽力したことで大統領自由勲章やレジオン...

用戶 Nsxhmskgpoiトゥルーへの手紙 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 映画「トゥルーへの手紙」(ブルース・ウェバー監督)から。 作品の中で登場する「ゴールデン・レトリバー」に限らず、 犬と人間の関係が、うまく表現されている気がした。 冒頭、私たち世代には懐かしい「名犬ラッシー」の一場面(?)、 「人間は、目に見えない神様と教会で話をする。 でも犬は、自分の神様が見えるんだ。犬にとっては、飼い...

用戶 eqnbigディア・ハンター 的評價.

3 years ago
昔この映画は土曜日のTV、ゴールデン洋画劇場でよく放送されていた。当時子供だった私にはあまりに長く凡長で、途中で何度も挫折し結局内容は途切れ途切れ。良かったのか悪かったのか曖昧なままオッサンになってしまった。 久しぶりにAmazon primeにて観賞し、この映画の凄さにようやく触れることが出来た。 前半の長い結婚式のシーンも、ベトナム戦争以降の苦悩のシー...
3 years ago
車がスタックしたため田舎のパブで盛り上がることになったあの場面。歌詞を知っていたなら一緒になって歌いたかったところです。反戦歌が下火になってきた70年代初めはなぜだかミドルテンポのロック・ポップスが流行っていたし、ロックが色んな方向に枝分かれしていった時代。映画とは関係ないけど、『恋人と別れる50の方法』もこの頃の曲だったかな・・・。 ラブコメの王道的展開...