搜索チャールズ・ブロンソン的結果,共91筆,(花費0.001876秒).

用戶 wiyrvynホロコーストの罪人 的評價.

2 years ago
ナチス・ドイツは、第二次世界大戦中、大陸欧州のほぼ全域を占領下に治めていた。 ノルウェーの他、北欧ではデンマーク、ベルギー・オランダ・ルクセンブルクのベネルクス3国、エストニア・ラトビア・リトアニアのバルト3国、アウシュビッツのあるポーランド、いまは2国分かれたチェコスロバキア、ハンガリー、アルバニアなど東欧、オーストラリア、そして、フランス。一部地域や...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 私、ディケンズもヴィクトリア朝も知らないし、「クリスマス・キャロル」もよう知らんで鑑賞。 まあ当時のディケンズの自伝的作品というかドタバタ劇 母親が再婚して、新しい父親に家を追い出され、瓶詰め工場で働き、借金まみれの下宿先の主人に振り回され、 母の訃報をきっかけに下宿も工場も飛び出して、金持ちの大伯母を頼り名門校?に入...

用戶 btdpacgクィーン 的評價.

3 years ago
ダイアナ妃がパリでの交通事故で亡くなって、もうすぐ12年。 97年当時、イギリス留学中だったので、当時の宮殿の前の状況や 国民の大混乱は凄く印象に残っています。 でもダイアナ妃の死後、なぜ女王陛下がすぐにロンドンに戻って来なかったのか、 良く分からなかったんですよね、当時の自分には。 (帰ってこないゾ、って騒がれていることだけかろうじて理解していたけど) ...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む まずは社長のコネを利用して奨学金を得ようと頼んでみたが、あっさり断られ、仕事に精を出すレナード・ホフマン(アーキン)。住宅保険を売るために大邸宅に住む夫人ブランチ・リッキーを訪ねてみると、旦那のスティーブ(フォーク)が心臓病のためもうすぐ死ぬなどと悩みをぶちまけてくる。100万ドルの借金を抱え、中国人たちと奇妙な行動をする...

用戶 szcvzlミッシング(1982) 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 「君たちを告訴するぞ!」という最後のジャック・レモンの言葉。アメリカの民主主義を賛美するかのような締めくくりだが、一方でアメリカ民主主義のために犠牲となる市民の憤りをも訴えて民主主義の矛盾をも突いた社会派映画! 1970年に自由選挙による社会主義政権を獲得したチリ。これを不服とした富裕層や軍部は反発し暗殺事件が横行。そし...

用戶 hnkpufメカニック(1972) 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 簡単に銃で暗殺するのかと思ったら、ちょっと様子が違う。最初のターゲットである初老の紳士(笠智衆似)が済むアパートに忍び込み、ガスコンロに爆発するニトロ(?)を仕込み、紅茶を睡眠薬入りのものとすり替え、よくわからんが本にペースト状のものを塗りつける。そして向いのアパートからライフル銃で撃って自然なガス爆発を装って暗殺するのだ...

用戶 Boisiitvrgnフォロー・ミー 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 恋愛の蜜月は結婚とともに終焉を迎える?、ボードレールは「結婚は人生の墓場」とまで言っているし、世にいう「おしどり夫婦」の雄は実は毎年パートナーを変えているのだが人は気づかない、まして夫婦の温度差など他人には知る由もない。 自由奔放で自分の気持ちに正直に生きようとする主人公ベリンダ( ミア・ファロー)に対して保守的な夫チャー...

用戶 uilocnaフェアリーテイル 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 映画「フェアリーテイル」(チャールズ・スターリッジ監督)から。 事実を題材にした「第一次大戦下のイギリスを背景に、 少女達の純真無垢な心を描いたファンタジー」らしい。 「天使」と「妖精」の違いすらわからない私が、 最初にメモしたのは「天使は見えないわ、見守っているだけ」 そうか、上手い表現だな、と納得した。 さらに「(妖精...

用戶 iiftxbmブルース・ブラザース 的評價.

3 years ago
むか〜〜しむかしにテレビで見た記憶があったけど 有名な「ローハイド」のシーン(笑)と 最後の入金シーンだけが強烈に記憶に残ってました。 改めて観ると大人が本気で大金使ってバカやると こんなに面白いんだ!! ドリフのコントとか、バカ殿様みたいなドタバタ喜劇を アメリカ文化的超豪華版で撮ったおバカ映画です。(爆笑) いくら犯人が逃げ込んだからって パトカーま...

用戶 yedltyx狼たちの午後 的評價.

3 years ago
シドニー・ルメットの演出の視線はドライで、リアルだ。 この事件は、犯人が人質の体調に気遣いを見せたり、警察権力への批判を叫んで路上の野次馬たちから喝采を浴びたりして、テレビを通して全米の注目を集めたらしい。 ルメットは、ほとんどを現場である銀行の扉の内と外を舞台に、刻々と発生する事象を捉え続けている。 演者のアドリブに任せた部分も多かったと聞くが、臨場感...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 深作監督(当時38歳)がオール外人キャストで撮った宇宙物、外人キャストと言っても在日の軍人さんなど殆どは素人、米国からの持ち込み企画でしたが元ネタはイタリアのガンマ・ワンと呼ばれる宇宙ステーションを舞台とした冒険SFのTVシリーズです。 CGは無い時代ですから特撮ものなら日本で撮る方が安上がり、東映の方も販路拡大を狙ってい...

用戶 EsbeowChnliメイズ・ランナー 的評價.

2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 自宅にて鑑賞。三部作の第一弾。序盤から小気味好いテンポと飽きさせない謎が謎を呼ぶ展開でグイグイ惹き込まれた。ヒエラルキーを含め、世界観がしっかり作り込まれており、“グリーバー”の造形・デザインも今風で佳い。W.ポールター演じる“ギャリー”のキャラが、プロットのスパイスとしてよく効いている。続きありきのラストだし、少々強引な...

用戶 Slesyaeupbクラム 的評價.

2 years ago
アングラ漫画家ロバート・クラムに密着したドキュメンタリーだが、正直彼の事は全くと言っていいほど知らない。映画化されたキャラクターのフリッツ・ザ・キャットも名前ぐらいしか把握しておらず、このドキュメンタリーも94年製作で、今回の日本公開がリバイバルという事も初めて知ったぐらい。 そんなわけで色々無知状態で観たけど、どんなジャンルでも表現者というのは、どこか突出...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 昨今の記者ものというと社会正義の旗手としてのシリアスものですがこんな自虐的なコメデイ映画があったとは拍子抜けというか望外の収穫でした。 ブロードウェイで大ヒットだったという戯曲「フロントページ(新聞の一面、スクープのこと)」の映画化、なんとこの原作は「犯罪都市(1931)」、「ヒズ・ガール・フライデー(1939)」、「フロ...

用戶 Nxiomhspsgkそばかす 的評價.

1 year ago
ものすごくパーソナルなことを俯瞰で捉えた作品。 主人公は一人だけれども、登場人物それぞれの主観が交錯する、群像劇の面白さ。 長回しでフッと空気が変わる瞬間がたまらなく好きなので、しょっぱなの合コンシーンから心を掴まれました。 気まずい空気や感情のすれ違いが、いちいち笑えます。 「人生は間近で見ると悲劇だが俯瞰で見ると喜劇である」とは喜劇王チャールズ・チャ...

用戶 bgcpiyブラック・レイン 的評價.

3 years ago
松田優作が命を削りながら演じた佐藤、本来の役名は\"弘法\"であり演ずるは\"萩原健一\"である。 実直な刑事を演じた高倉健、アル中でクビ寸前の刑事役として\"勝新太郎\"が演じる筈だった、役名は\"市\"もちろん「座頭市」から。 勝新太郎の兄でもある若山富三郎の大親分は\"藤山寛美\"に決まっていた。 アンディ・ガルシアの役は\"トム・クルーズ\"が...
3 years ago
ショッピングモールの一角にある、両親の経営する宝石店。強盗に入って金とダイヤを盗み、どうせ保険金が入るから損害はない・・・などと、弟ハンクを強盗計画に参加させる兄アンディ。拳銃もおもちゃを使い、ちょっと脅すだけの簡単な仕事だからなどと持ち掛けるが、当日店番するはずのバイトのおばちゃんが休んでしまい、母親ナネットが店にいた。ハンクが主犯を努めればすぐわかるはず...
3 years ago
過去にこれまでの版を何回かは鑑賞済みの方であるなら、始まって既に冒頭部分で直ぐに気づくと思いますけど、今回のバージョンが何か変だなって事に。 今回、丸の内ピカデリーと横浜ムービルとで観た上でだが、どちらも全く同じだった。 単純に言うならば、全体的に画面が暗いと言うか色調が濃いと言うか、そのせいでこれまでのソフト版やTV等での鑑賞と違って、より大きなスクリ...
5 months ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 裏通りのスコセッシとも言うべきか、この作品の罪と贖罪のテーマは決して不真面目なものではないどころか大変真摯なものではあるのだ。 しかしいかんせん都会の悪徳という舞台と人物と描写が、俗物を極限まで追求したものとなって不快極まる舌触りへと仕上がっている。 それもまた取り上げたテーマである、罪を贖うべき現実への真摯な取り組み...

用戶 dkertrzホロコーストの罪人 的評價.

2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ノルウェーでのユダヤ人強制連行という負の歴史を映画化した今作。 全く同時期に「アウシュヴィッツ・レポート」という映画も公開されているし、 同じスターチャンネル配給なので、これは2本観ろ、という事だなと思い鑑賞。 序盤は、拍子抜けするような華やかな光景。1940年代頃のノルウェーってこんな感じなのかな、と思うと、とても第二...