搜索ケン・イングランド的結果,共98筆,(花費0.001457秒).

用戶 Inogssmxhkpニジンスキー 的評價.

3 years ago
バレエ界の伝説のダンサー、ヴァーツラフ・ニジンスキーを主人公にした伝記映画。監督は、自身もダンサー出身の「チップス先生さようなら」「愛と喝采の日々」「グッバイガール」のハーバート・ロスが手掛け、ケン・ラッセルとルドルフ・ヌレエフで果たせなかった企画を、新人ジョルジュ・デ・ラ・ペーニャ登用で完成させる。見所は20世紀初頭を舞台としたバレエシーンで、どれもが見事...
3 years ago
すみません、クレヨンしんちゃんの映画でしょって、完全に舐めていました 物凄い傑作です 完全に大の大人が感動して泣かされます それでいて子供も楽しめるアニメです 完全無欠とはこのこと ヒロシの長い回想と、特にクライマックスの東京タワーの赤い階段を未来に向けて駆け上がるしんちゃんのシーンは日本のアニメ映画史上屈指の名シーンだと思います 疲労困憊とともにしん...

用戶 Smeisesaearbl時をかける少女 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 細田版からオリジナルの要素を活かしつつも違うストーリーを構築させようとしている潮流。この作品でも改変というよりアナザーストーリーといった雰囲気で、芳山くんの娘のタイムトラベル恋愛を描いている。タイムリープした先で出会った映画監督志望の大学生・涼太に手伝ってもらい、なんとか深町一夫を探すことになった。2010年から来たと言っ...

用戶 hjvxnoケス 的評價.

3 years ago
この映画を見たのは96年くらいだったと思うが、60年代の映画とは思わなかった。 私の記憶が確かならば、六本木のシネヴィヴァンで見たように思う。 シネヴィヴァンでやる映画はとても魅力的で、一生懸命に学校をサボって出かけていたのを覚えている。 少年とハヤブサ(記憶では鷹だと思っていた)との交流を描いた作品で、ハヤブサの自由に緑の草原を飛ぶ姿やそこにいる少年の姿が...

用戶 Gnkxosmsphi眠狂四郎殺法帖 的評價.

3 years ago
いやー!楽しかった~!面白い~! 突っ込みどころ満載な脚本ですが、そんなことを問題にするような映画ではありません 面白ければすべて良し、許されるんです 市川雷蔵の眠狂四郎の頭髪は茶髪に目がいって仕方ありません もしかして日本で最初に茶髪にした男優かも!? 劇画の世界そのままです それもケン月影のようなエロ劇画です 中村玉緒が市川雷蔵の眠狂四郎に迫るシーン...

用戶 Knshpgimxosおとうと 的評價.

3 years ago
吟子が鉄朗の事を小春に語る時に「私の兄と私が弟を踏みつけにした」みたいな事を言ってましたが、これはそのまんま運やチャンスに恵まれず貧困に陥ってしまった市井の人々の事を言ってるのではないでしょうか。そしてみどりの家の人々が語る鉄朗は、周りの皆を楽しませて元気づける人だった。皆が鉄朗の話を楽しみにしていた。鉄朗は迷惑ばかりかけている人ではなかったのです。 強者...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ケンシロウがシンに胸に7つの傷をつけられてユリアを奪われた直後の話。狼10匹に襲われて瞬殺するも、胸の傷から大量出血して気を失い倒れる。通りかかってケンを助けようとした家族と共に奴隷商人に捕まってしまう。デヘデヘのグルマの声は玄田哲章さん。 奴隷市場の牢獄の中に先にいたのはフウゲン(シンとジュガイの師匠)。 ケンシロウi...

用戶 Xgikssnpomh哀れなるものたち 的評價.

5 months ago
前半はケン・ラッセルが作ったような映像で痺れた。衣装も室内装飾も家具も小道具も建築もリバティ・スタイル、アール・ヌーボー、ゴシックが混淆して、空の色も海の色も音楽もどぎつい夢のようだった。 哀れな複数形。ゴッドは父親による荒療治で哀れにならなかった。仕事に邁進し感情を抑え束縛し子どもを生ませることが第一と思いこんでいる哀れな複数形。マイ・フェア・レディがど...

用戶 Lprsiesmieマラドーナ 的評價.

3 years ago
2008年スペイン・フランス合作映画。91分。2010年46本目の作品。言わずと知れたサッカー界の永遠のスター、マラドーナを題材にしたドキュメンタリー映画で、エミール・クストリッツァ監督がメガホンをとっている。 内容は; 1,アルゼンチン代表マラドーナはワールド杯の対イングランド戦であまりにも有名な「神の手」ゴールについて、幾十年もへた現在、クストリッツ...

用戶 VoklolyebclTHIS IS ENGLAND 的評價.

3 years ago
今年2021年の抱負にネオナチ、ミリシア、スキンヘッド、国粋主義、米国のヒルビリーの貧困層などの映画やドキュメンタリーなどをみたり読んだりして、政治分断の社会で相手側からの視点で物事を見てみることにする。 個人的に中道左派なので、やっはり、公民権運動や少数民族や移民の見解での方が、映画や書籍などは理解しやすいし、楽しみやすいし同意する。 今回、This i...
3 years ago
思えば、1986年ワールドカップ・メキシコ大会の対イングランド戦でのゴール前ハンドによる「神の手」の1点目と、爆発的なドリブル突破による「5人抜き」の2点目は、マラドーナのダークサイドと栄光という二面性を見事に象徴していた。本作はマラドーナがイタリア・セリエAのナポリに在籍した84~91年の時期を中心に、その波乱万丈の生涯と知られざる素顔に迫ったドキュメンタ...

用戶 emqixvc家族を想うとき 的評價.

3 years ago
原題の"Sorry We Missed You"は宅配業者の不在票の文言からとられていて、「あいにくご不在でした」といった意味。日本の事務的な不在票より人間味を感じさせるフレーズだが、宅配の文脈を離れるなら「あなたがいなくて残念」ともとれる。家族と一緒に過ごし幸せになりたい、しかしそんなささやかな夢のために働くことが逆に家族との時間を奪っていく…という、現代...

用戶 pmwgavq家族を想うとき 的評價.

3 years ago
ケン・ローチ映画では登場人物の誰もが幸せになりたいと願い、努力する。しかし、幸せは近づくどころか、遠のいているようにさえ思える。次第に笑顔も消えていく。これを「うまくやらなかった本人のせい」と片付けることもできるだろうが、ローチはそうはしない。システムそのものがおかしいのではないか、と社会全体に痛烈な疑問を投げかけるのだ。 本作で「フリーランス」が描かれる...

用戶 wjxirww男たちの挽歌 II 的評價.

3 years ago
前作からさらにスケールアップ!一作目は堅気になりたくてもこれを邪魔する渡世の義理が重くのしかかっていた。 二作目はそうしたものから少し解放されて、もうすこし単純な復讐劇に仕立ててある。そしてアクションは、ニューヨークロケも含めてより洗練されている。階段落ちの2丁拳銃こそはジョン・ウーの拳銃アクションの到達点ではないだろうか。 そして、クライマックスの銃撃戦は...

用戶 Mpsngskhixoデトロイト 的評價.

2 years ago
一応、事実的なことを最初に記しておくと、この事件は裁判では無罪となっていて、真相がハッキリしたわけではない。ただ、状況証拠と証言からして限りなく黒に近いだろうということだけしか言えない。ビグロー監督は、事件の詳細な記録を調査し、空白の時間を想像力で補って映像化している。 しかしながら、当時のデトロイトの白人警官の横暴は事実であり、こうした凄惨な事件が起きて...
1 year ago
エシー・デイヴィスと言えばとにかくパワフルな母親像が目に浮かぶ。観る者の心にいつも確実に、キャラクターの”生きた証”を刻む彼女。その持ち味は本作でも冒頭から全開だ。車の窓拭きで小銭を稼ぐこのヒロインは何者なのか。なぜこのような境遇に身を置くのか。カメラは彼女に渦巻く爆発的エネルギーと共に、自身の抱えた事情、脆さや危うさ、さらにはニュージーランドの深刻な住宅事...

用戶 Ctctkelolhicオットーという男 的評價.

1 year ago
孤高の老人が、周りの無原罪にも思えるピュアな人々(子供や移民家族)と出会うことによって化学反応をおこし、心が溶けてゆくモチーフ。ある意味『クリスマス・キャロル』以来のしゃぶり尽くされたテーマであり、あとは演じる老人の役者の存在感次第となる。逆に功成り名遂げたベテラン名優の「ご馳走」役なのかもしれない。 思いつくままに挙げると、『グラン・トリノ』(2008年)...
3 years ago
「時かけ」などと略してしまうと落語の「時そば」を思い出す方も多いようですが、映画『UDON』に対抗して「時かけそば」なんてのを発売すれば売れるのかもしれないなどと考えながら鑑賞していたら、居眠りしてしまった主人公紺野真琴の数学の小テストが“解きかけ”であることに気づいてしまった。結果9点。 最初にこのタイムパラドクスの名作に知り合ったのはNHKの連続TVド...
3 years ago
20世紀の懐かしさを詰め込んだ施設「20世紀博」に心を囚われ、童心に帰ってしまったひろしとみさえを始めとしたその他大勢のオトナたちを救うために立ち上がったしんのすけら春日部防衛隊と20世紀の匂いを現代に蔓延させる計画を企てるイエスタデイワンスモアとの戦いを描いた、クレヨンしんちゃん劇場版シリーズ9作目かつ個人的クレしん歴代最高傑作にあたる作品。 前作「嵐を...
5 months ago
ネタバレ! クリックして本文を読む バリー・アブリッチ 監督による2020年製作(81分)のカナダ映画。原題:Oscar Peterson: Black + White。 オスカー・ピーターソンのジャズピアノ演奏は、ソロを除いて、大好きだと思っていたのだが、この映画の演奏は今一つに感じてしまった。好きなのはスタンダード曲の演奏で、この映画で多く取り上げられ...