搜索ポーター・ホール的結果,共86筆,(花費0.001395秒).

用戶 nbenvzw二十四の瞳(1954) 的評價.

3 years ago
中国電力の本社屋内にある500人規模?のホールで1995年頃開かれたチャリティー上映会で鑑賞しました。 満員でした。 同窓会で出征時に失明した元生徒が幼い頃の集合写真を手に取り、 あらぬ方向を指差しながら写ってる一人一人の同級生たちの名前を挙げる場面では感涙しました。 後に文庫でも読みましたが映画の方が素晴らしい。 リメイク版も観ましたがオリジナル版の方が...
3 years ago
タイトルがよくないが、なかなかよかった。フランス映画を劇場で観るのは「エディット・ピアフ 愛の讃歌」以来。だが、監督の前作「コーラス」はたまたまDVDで観ていた。フランスの俳優はよく知らないが、父親役や息子役が前作に出ている人でちょっぴりうれしかった。出てくる登場人物は等身大で生き生きとしていた。何よりもミュージック・ホールを愛している姿が微笑ましかった。ア...

用戶 Sogpikmxnshわたしはダフネ 的評價.

2 years ago
人生の真実を語り、人の心を掴むダフネ。 母親との慈愛に満ちた時間。 父親との話が噛み合ってるような合ってないような小気味良いユーモアとホンネの会話。 男子も女子も虜にする魅力。 父親のルイジに、私たちは共働き、二人のチームよ!と鼓舞するダフネ、クールでカッコ良い。 岩波ホールならではの、グッドチョイスで、母の死後病院で叔母夫婦に合うあたりか、スーパー初出勤の...

用戶 fzxuhfhとむらい師たち 的評價.

3 years ago
☆☆☆☆ これは面白い。似た様な題材には、\'あの\'『おくりびと』が存在するが、このアナーキー振りに参る人は多いだろう。とにかく、万博予定会場を霊柩車で疾走するなど、現在では不可能だと思う。工事中の新国立競技場をコメディー映画が撮影する等、とても考えられないからだ。前半観客を大いに笑わせた映画だが、後半では一気にシリアスな展開へと様相を変える。観ていて、...

用戶 otrdai落穂拾い 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む フランス映画で、落穂拾いという絵画?? なんだろと思い。初岩波ホール。 さすが歴史あるなぁと、 他の映画館とは、チト違います。 斎藤工さんとARATAさんのトークイベントが 同日の夕方あると張り紙。☆彡 でも、すでに完売。残念。 ところで、映画は、20年前の作品でフードロス 風刺する、まさに、社会派映画でした。 わ...

用戶 Nkohmsipsxg女の一生 的評價.

2 years ago
哀れなジャンヌの寓話性が ひたすら胸に刺さる。 これはおいらの物語でもあるのかも。 ……………………………………………………………………… 2017.12.25 岩波ホールにて1回目 世間から乖離した一女性の人生に 同情したり腹を立てたり。 純真さは時には美徳だが 常にそうではないことを ジャンヌの生きざまが顕にする。 あまりにも哀しく それでいてとても...

用戶 nbenvzw春琴物語 的評價.

3 years ago
☆☆☆☆ 今では眼が見えなくなってしまったお琴が、雪の冷たさを思い出しながら舞う場面の美しさが白眉。 作品中に佐助が物干し場で三味線を練習する場面が有り。同じく伊藤大輔監督作品・主演京マチ子の名作『いとはん物語』を思い出す。 美術監督は別なれど、音楽も同じく伊福部昭。 あちらはカラー作品で、セット美術で描かれた夕日の美しさが悲劇性を増幅させ。こちらの涙を...

用戶 uagcfhy半落ち 的評價.

3 years ago
人は 辛い思いを忘れることで少しづつ悲しみから立ち直れると信じていた。 少しづつ時間をかけて 少しづつ涙が乾き そして少しづつ笑顔が戻ってくるのだと思っていた しかし完全に忘れ去るのではない 『ラビット・ホール』の母親のように、ポケットの小石になるのだ その小石は生涯消えることなくそこにある もしもその小石さへ忘れ去ってしまったら その出来事さへ忘...

用戶 qwcoczリトル・ダンサー 的評價.

3 years ago
ロケットマンに魅入られなかったら この映画に辿り着かなかったかもしれない 初っ端からどん尻まで心が震えっ放し。 炭鉱に依存するものの不況に喘ぐ 閉塞感に満ち満ちたどん詰まりの街 男は男らしくと頑なな父親が 息子の才能を潰さぬようにと がむしゃらに奔走する姿が泣かせる。 組合を裏切り責める長男と抱き合う光景 これはもう涙なしには見られない。 リー・ホールの...

用戶 bfhbsy桃太郎侍(1957) 的評價.

3 years ago
☆☆☆☆ 殿様の子として生まれながら、ある事情から素浪人の身の雷蔵。 一方国では跡継ぎ問題が勃発。毒を盛られて若様は重体(雷蔵一人二役)意を決して影武者を買って出る雷蔵。 かくして桃太郎は、猿=堺駿二:狐=木暮美千代:雉=浦路洋子を従えてのお国入り。 それを阻止せんと襲い掛かるのが河津清三郎=鬼が率いる家中軍団。 単なるプログラムピクチャーの1本ですが、...

用戶 Nusdatehmhorフットルース 的評價.

3 years ago
懐かしさはありますが初めて観ました やはりこの年齢になるとケビンさんの若者たちよりもジョン・リスゴー氏の熱演に目を見張ります 過去の悲しい出来事から二度と悲しみを繰り返さぬように大人は護る 「ラビット・ホール」にも出演していたリスゴー氏の妻役ダイアン・ウィーストは悲しみを小石にしている そんな二人の繊細なやり取りがこの映画を暖かなものに変え護られている若者た...
3 months ago
完璧な配役で、信じられないほど真実味がある。 複雑な愛と夫婦関係についての物語を見るのは久しぶり。 誰がこの試練に立ち向かい、ゴールラインを通過したのか? 人生に失敗は許されるのか? 脚本は、それぞれの俳優の個人的なスタイルや価値観の中にある特別なものを見せてくれる。ギアは禅を貫き、キートンはアニー・ホールを思い出し、メイシーは『ファーゴ』に戻り、サランド...
2 years ago
監督はダウントン・アビーのエドワード・ホール、主演は同作で好青年マシューを演じたダン・スティーブンス(今回は少し変わった作家役📚) ネタにするつもりの降霊術で、死んだ妻が蘇る!? エルヴィラ(レスリー・マン)が、マドンナかと思うくらいに美しい! かつて愛した亡き妻(絶世の美女💃✨)にまた会えるなんて! ファンタジー😘ファンタスティック🌌ラブストーリー...
2 years ago
野村周平さん目的の軽い気持ちが大きく裏切られた。 最初に監督から説明が。これはCGなし、本物のチャンピオンレーサーが実際に運転、そして難易度あるカメラワーク。実際に終始呑み込まれてしまった。 サクセスストーリーも半端なく面白い‼️ eスポーツの日本チャンピオンがリアルドリフトレーサーに挑戦する。 随時感動、、、 予定外、予定外!(失礼しました) 配役も...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む #アライブフーン目撃 世界世界のトップレーサー達の実走演出、CGゼロのカースタント ダイナミックなドリフトエンターテイメント!! eスポーツの日本チャンピオンがスカウトされたのは解散危機に瀕したドリフトチームだった。 ゲーマーはリアルには勝てない!と言われたりしたが、才能と地道な努力により周囲も認めていく。 実走が怖くな...
3 months ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 序盤から中盤にかけては、ドラえもんらしさや面白さも至る所にあるが、映画という時間制約の中ストーリーが急展開で進んでいったため、伏線や物語も少し雑に感じてしまった。しかし、クライマックスにかけて音楽という和で世界を救うという点が、ドラえもん映画らしい、壮大で冒険心のある、不思議なドラえもんという世界観や映画観を感じることがで...

用戶 Hikngmpoxssシャッター 的評價.

3 years ago
30日試写会一橋ホールにて。本作はハリウッド製日本映画で今春に興行収入3位までいった作品とか。「ダークウォーター」「ワン・ミスコール」「呪怨」とか、ハリウッド製は日本人には怖さがイマイチ、「オリジナルの方が断然いい!」と思いますが、本作は日本人が作ったオリジナル作なので期待して鑑賞してきました。しかし、出来は脚本がひねりもなく単純、編集もイマイチで、全体的に...
3 years ago
26日一ツ橋ホールにて、最近では珍しい日曜の試写会にて。Gクルーニーは最近、連日のようにオデッセイのCMにてテレビでみかけますが、たしかに、そこにいるだけで存在感を醸し出すいい俳優です。『オーシャンズ11』ではじめて見た時も、「なんなんだ?このブラピを凌ぐ存在感は???」と、彼の登場に驚いた次第ですが、今では日米でぶっちぎりの人気を持つセレブとなりました。 ...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ー 舞台は、1937年の英国。 時代に合わせた衣装、意匠の見せ方が、流石「ダウントン・アビー」を監督したエドワード・ホールである。ー ◆感想 ・前妻エルビラ(レスリー・マン)と、現在の妻ルース(アイラ・フィッシャー)との板挟みになって、オロオロする、犯罪小説のベストセラー作家チャールズ(ダン・スティーブンス)の滑稽な姿。...
3 years ago
小地蔵は、ストーンズファンではないのですが、TOHOシネマズのPREMIERE SCREENで上映されていたので、どれくらいホールの音がいいか気になって出かけてきました。 久しぶりに聞いてみて見たら、やっぱり一般のホールに比べて、断然音の迫力が違いますね。 映画の方は、なんとほとんどライブが1本収録されていました。スコセッシ監督はストーンズ信者かと思うくら...