搜索ヘンリー・グッドマン的結果,共120筆,(花費0.001189秒).

用戶 kmtshvi男性の好きなスポーツ 的評價.

3 years ago
主演はロック・ハドソン、監督はハワード・ホークス、音楽はヘンリー・マンシーニという鉄壁の布陣。 釣りをしたことがなく、泳げず、魚は触るのもいや、という主人公が釣りの専門書を出している。 ところがひょんなことから釣り大会に出ることになり…。 ドタバタ調のロマコメでとても楽しい。

用戶 ndeqpeハタリ! 的評價.

3 years ago
ハワード・ホークス監督、ジョン・ウェイン主演、音楽はヘンリー・マンシーニ。 ジョン・ウェインの仕事は世界の動物園からの依頼で、いろんな動物を捕獲することで、麻酔銃は使わない。 CGのない時代、動物の捕獲シーンは大迫力で、とても危ない。 こんな映画はいろんな意味でもう作られないでしょう。

用戶 Pxnmhkoissg悪魔を憐れむ歌 的評價.

3 years ago
悪魔が霊となって人々を次々に移ってゆく。宿主が死ねば、触らずとも移ることができる怖い存在。まるで、デンゼル・ワシントンの周りで鬼ごっこをしてるようだ。憑依した悪魔側からのセピア調の映像と音響効果などは面白い。 しかし、後半になって普通のサスペンスになってしまうところは残念。三人の警官の対峙、特にジョン・グッドマンの迫真の演技は見所だ。 Time is on...
3 years ago
69年頃の雰囲気はよくでている。 ヒッピーやゲイを毛嫌いする保守的な大人たちを相手に、自由を求めた若者が身の置き場所を探し歩いた時代だった。 流行だったサイケデリックな描写もまずまずだ。 だが、なんの産業も観光もない片田舎に一大イベントを誘致しようという可笑しさへの期待はあまり報われない。 町の大人たちの反感はたいしたこともなく、誘致そのものも殆ど問題なくと...

用戶 uilocnaコードネーム U.N.C.L.E. 的評價.

3 years ago
ちょっと古いタイプの安心して観れる英国スパイ映画。 ヘンリー・カビル、アーミーハマーが激しいライバル心を露わにしながらテロ組織に立ち向かう、両国のスパイを演じる。 鍵を握る女ギャビーをアリシア・ヴィキャンデル、テロ組織の美しきトップをエリザベス・デビッキが演じている。 今にして思うと豪華キャストが配された作品。 ガイ・リッチー監督作。 <2015年...

用戶 aafinfuヘンリー 的評價.

3 years ago
「なぜ人は人を殺すことができるのか」が知りたくて、様々な事件を幼い頃から研究?していました。 特にヘンリーは有名だと思っておりまして、興味はありました。 そして彼を題材にしたこちらの映画を、偶然レンタルショップで見つけたため借りてみました。 感想としては、ちょっと子供には観てほしくない、R15指定が良いのかな、と思うほど描写がうまく2回くらい繰り返し観ました...

用戶 Sldtoueouqniバッド・ウェイヴ 的評價.

2 years ago
一言で言うと、とにかくゆるい。 もしかして「RED」的な感じかと期待して観たけど、おじいちゃんになったウィリスが徘徊したり、たまにヨボヨボなアクションを見せたりするだけだった。 物語の構成も映像も、基本何もかもがゆるゆるなので、序盤から中盤にかけてはイライラしてしまうかも。 相棒というか親友のジョン・グッドマンもすっかりおじいちゃんだしね。 往年のブルー...
3 years ago
グザヴィエの「わたしはロランス」が最高なM・プポーって、こんなに男前だったっけ!? H・ハートリー監督\"ヘンリー・フール・トリロジー\"での印象がデカいP・ポージーや「ラスト・ショー」なボグダノヴィッチに母上、G・ローランズと豪華な出演陣。 ニックに続いてゾエも監督業に偉大な父親、カサヴェテスは何を思う!? 恋愛映画としてキュンキュンする展開がある訳...

用戶 jwwiqpb武器よさらば 的評價.

3 years ago
文豪ヘミングウェイの小説を1957年に映画化したもの。まだ本人が猟銃で自殺する前の生存していた頃で、ノーベル文学賞を受賞して世界的に有名になった頃。時代設定は、第一次世界大戦の最中。戦争を背景とした作品は、従軍記者をしていたヘミングウェイの小説では数多い。 ここからネタバレになるかも・・ アメリカ人でイタリア軍の救急隊に所属していた主人公ヘンリーは、イギリス...

用戶 djeeud月を追いかけて 的評價.

3 years ago
1942年。兵役間近のヘンリー(ショーン・ペン)とニッキ(ニコラス・ケイジ)は最後の3ヵ月を楽しもうとクリスマスに女の子とデートしようと頑張っていた。ヘンリーは映画館のもぎり嬢をしていたキャディ(エリザベス・マクガバン)に一目惚れし、帰りに後をつけてみると、なんと大豪邸に住むお嬢様だった。そんなキャディは他にも図書館でバイトしていたり、ボランティアしていたり...

用戶 rzxxiz刑事マディガン 的評價.

3 years ago
ドンシゲ監督の刑事物、スカッとさせてくれるのに期待したが。 ヘンリー・フォンダが主演かと思ったがそうじゃないのね。愛着がなく、冒頭に失態を犯すのでどうもかっこよく思えません。 入り乱れた男女関係が面白い、アメリカ文化なのか?癇癪持ちの嫁、私なら耐えられません(笑) 結末にはちょっとびっくり。いろんなことに、それでいいの?
3 years ago
初老の夫、ヘンリー(ジーン・ハックンマン)は少女連続殺人の容疑でベネゼー署長(モーガン・フリーマン)の尋問を受ける。 尋問が佳境に入り、若い妻(モニカ・ベルッチ)に愛されていないことを知った夫は罪を被ってしまう。 やがて真犯人が現行犯逮捕され釈放されるが、若い妻に対する気持ちは冷え切ってしまっていた。 初老の男の悲哀をひしひしと感じさせられる作品でした。
3 years ago
セルジオ・レオーネでもマカロニ・ウェスタンとは一線を画している。単純な西部劇じゃないから、アメリカ人受けはしないだろうな、という作品。 見所は、良心的役が定着のヘンリー・フォンダが悪役。ラスト近くの決闘シーンは黒澤の「用心棒」を思い出す。MM、BBと並び称される60年代のグラマー女優(これ死語かも?)CCクラウディア・カルディナーレが美しい。彼女はラストでは...
3 years ago
ライオネル・ハンプトンとのいきなりのセッションが感動的!楽器、特にインプロヴィゼーションを主とした音楽をやっていないと、この感覚はつかめないかもしれないが、これほどまでに表現できているのは素晴らしい。 ニューオーリンズ・スタイル(楽譜なし)にハマってジャズの世界に入るベニー。船上の楽団で小遣い稼ぎ、20年代不況の中、家族との絆も心暖まる。ジャズのプロとして...

用戶 Gminphsskoxイレイザーヘッド 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む キてるキてる。頭が狂ってますねぇ! 徹頭徹尾イカれた映画だと思いました。精神病を発病せずにギリギリ踏みとどまっているサイコジーニアスのエッセンスが濃度200%詰まった、リンチそのものといった雰囲気の作品ですね。 『マルホランド・ドライブ』でも感じたのですが、ギャグが面白いんですよね。リンチ流キ印ユーモアが個人的にとにか...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む カツラ~が飛んだ~。いきなり笑わせるので、途中からコメディになるのではと予感させられました。映像において、現場検証のシーンと尋問シーンのシークエンスが面白い。現場検証時に警察もフィルムに映し出させるってのは、斬新ではあるが、素直に入り込めなかった。 冤罪を扱うのだったら、ジーン・ハックマンの演技と、前半の脚本はもっと工夫...
3 years ago
スティーヴン・スピルロックだのアンブリンだの最初からお遊びがすぎる。 フレッド・フリンストーン(グッドマン)にいつか恩返しをしたがってた隣家のバーニー(モラニス)は試験の答案を入れ替え、彼を副社長にさせた。石板の答案用紙ってのも不便そうだった・・・しかし、役員のカイル・マクラクランと秘書のハリー・ベリーは横領などの悪だくみの手先として副社長を採用したのだっ...

用戶 Nuprieexceteecビートニク 的評價.

3 years ago
ビート・ジェネレーションの代表格であるジャック・ケルアックとアレン・ギンズバーグ、ウィリアム・バロウズをアッサリと描いたドキュメンタリー、異彩を放つのはやはりニール・キャサディその人。 ジャック・ケルアック「路上」からジョニー・デップ、アレン・ギンズバーグ「吠える」ではジョン・タトゥーロ、ウィリアム・バロウズ「裸のランチ」はデニス・ホッパーが一部を朗読する...

用戶 Snsxghpoikm永遠の僕たち 的評價.

3 years ago
死に対しての話なのですが、痛烈な感じがしなくてとっても見やすいです。 ヘンリー・ホッパーとミア・ワシコウスカが素敵な雰囲気を醸し出しているのがその理由だと思います。痛烈で無いと書きましたがそれにも関わらず深く考えさせられる作品に仕上げてあって感動しました。また加瀬亮が出てくるタイミングが最高でエンディングの場面ではそうだよねと涙を誘う演出でした。 刺激的...
3 years ago
タイトルのインビクタスはマンデラがフランソワに贈る詩の名前でもある(ウィリアム・アーネスト・ヘンリー作)。史実の通りネルソン・マンデラは偉人であることがひしひしと伝わってくる。スポーツがしばしば国威高揚の道具として利用されることは事実だがマンデラの施策はまさにラグビーの理念を通じて国をひとつにまとめることだから思いは純粋だ。それに見事に応えたラガーメンたちも...