搜索グザヴィエ・サン・マカリー的結果,共115筆,(花費0.001257秒).

用戶 Xknmigpsshoアラモ(2004) 的評價.

3 years ago
メキシコ正規軍2,400を相手にたった180名で戦いに挑んだのですから凄いです。 アラモ砦に立てこもって戦った英雄の中でも「ジム・ボウイ」「デイヴィ・クロケット」「トラヴィス大佐」などが有名です。 その後、「サム・ヒューストン」率いるテキサス軍がサン・ジャシントにおいて、メキシコ軍を正面から攻撃したのは無謀じゃないですか。 たった18分で壊滅させたそうですが...

用戶 ImxnohspkgsOVER DRIVE 的評價.

2 years ago
メカニック東出昌大とドライバー新田真剣佑の兄弟が、「ある」理由から同じラリーチームに所属して頑張る、というお話です。 新田サンはアクション俳優の千葉真一の息子で、鍛え上げられ皮下脂肪のない見事な身体を、サービスシーンさながらに(ほとんど無意味なレベルで)見せてくれちゃいますので、ストーリーと無関係に、そういう裸体がお好きな人たちにはたまらないのかも知れませ...
2 years ago
正味な話、物語的には「大山鳴動して鼠一匹」な一本。 ただそれを不穏極まりなく、心に刺さる棘にしているのが。 一重にグザヴィエ・ドランという稀有な才能の塊と、丁寧な作劇なんだろうな… 「察する系」の説明しない映画だけれど、観ている間はそれを気にさせない説得力。 そしてマイケルが映る間に途切れる事のない不穏な空気。 そして呆気なく弾ける結び。 物凄い、コレが...

用戶 uxkubbzもののけ姫 的評價.

3 years ago
物心ついたときからDVDでは何回も観てきたけど やっぱ映画館違うわ~ 最高だわ~ 子どもの頃には理解できてなかったことが思ったよりもたくさんあって 大人になってから観るジブリは得るものしかなかった アシタカイケメンだし サンかっこいいうえにちゃんと女の子だし 最後のシシガミに首返すとき腰回して守ってるの萌える ヤックルの腰に矢が刺さって必死でついてい...

用戶 gqznpvエレファント・ソング 的評價.

2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む よくいく映画館で上映予定としながら、なかなか上映日が決まらなかったエレファントソング。ついに見られました。 水曜日に行ったので、会員以外も安いのでそこそこの入り。ひとえにグザヴィエ見たさよねーという感じ。私ももちろん演者グザヴィエが見たかったのです。 ※以下ネタバレしてますので、ご注意を。 サスペンスチックに展開して...

用戶 tgkgdy孤狼の血 的評價.

3 years ago
なんというか、観ている側の心をグシャグシャに掻き回す、そういうシーンが山盛りの映画でした。 冒頭の、指を詰めさせるシーンでも、出刃包丁のような切れ味の鋭いものなど使いません。 ここでそれを使いますかという物を使って、ゴリゴリと切るのだけど、そんなに簡単には切れなくて、ゴリゴリするものだから、痛たたたたたたたっていう感触がこの上なく痛く、別に観ている側の自...
3 years ago
この映画確か、クレヨンしんちゃんをもとにした映画でしたっけ・・・・ 多分、アニメ見てた方が笑えて泣けるんじゃないかとアニメ原作映画を見ていないけど・・そう思いました。 ちょうどこの頃-JIN-が放送されていて、大沢たかおサンの悪役ぶりが・・・胸が痛かったです(笑) 期待せずにみたけどそれを更に上回るほどのペラペラ作品でした。 昔、クレヨンしんチャンを...
3 years ago
すべての面で上質な職人芸って感じで、子供と楽しく見ました! 漫画は大好きでTVドラマになると聞き、どうなるのかと心配だったけど 真一君の視点で良くまとまってましたよネ。 (TV版はDVDで最初の2本しか見てませんが) 漫画は、とっても粋な終わり方でしたが、できれば気が向いたら ゼヒ番外編を描いて欲しいデス。 峰君と清良サン編・R☆Sオケ編・ターニャと黒木君...
3 years ago
映像、脚本、衣装、音楽、演出、俳優の選び方、その他諸々、 グザヴィエ・ドランの作品を創るセンスが本当に好きです。 そのトータルバランスの良さによる作用なのか、 観終わってもジワジワと脳のどこかに残り続ける残像感がすごいです。 監督で観る作品をあまり選ぶことはないのですが、彼は観てしまう数少ないひとりです。 そして、あなたの母に対する、そして生(性)に対するコ...
3 years ago
80年代、社会現象的大人気を誇ったおニャン子クラブ。 彼女たちの活動を追ったドキュメンタリーと、周囲の人々のドラマという構成の、不思議な一品。 見る前から地雷臭はぷんぷんしてたけど… まあ、クソ映画だね。 ドキュメンタリー部分は悪くない。 コンサート、オフ、卒業…彼女たちの魅力が満載。 これならファンも満足。 クソなのは、ドラマ部分。 スタッフや純粋な...

用戶 Mhsxisgopknレッド・サン 的評價.

3 years ago
このタイトル通り『レッド・サン』とは日本のことであろう 太陽を赤く書くのは日本人だけのようなのでね ブロンソンと敏郎が語る場面でこんな会話がある 「人は信念に従い生きる」 「金にならんさ」 「いずれ武士の時代は終わる、証も誇りも残らない」 無宗教者の多い日本が、何故今の香港のような大々的なデモをしないのか 一説によると「武士道」が関わっていると言えるらし...

用戶 pwbfdjbマティアス&マキシム 的評價.

3 years ago
グザヴィエ・ドラン監督最新作 🎬️ 🎬️ 🎬️ 「自分自身を探って見つけようとするのが20代前半ならば、20代後半になれば自分自身のことをもっと理解できているはず。 強く同性に惹かれたときどうするか… ということを ───」 20代後半になってからできた本当の仲間たちと作りあげた本作 そこにどんな意味が込められているのか… ドランの言葉から探ってみてください...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 父を知らず華やかな世界の母は自分の存在を疎ましく思っている。愛されることを知らず居場所がない、唯一落ち着いた精神病院で愛されたのは担当医だったが決して自分に触れてくれなかった。人はたったひとつの愛でもよいから必要なんだろう。 マイケル扮したグザヴィエ・ドランは言葉を操り人を翻弄するのが楽しくて仕方ない、挑発的、計算高く人の...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む フランス映画らしいファンタジックな現代劇。 グザヴィエ・ドランの映画なんかにも言えるけど、あの雰囲気の中に普通にスマホが出てくるのがとても面白い。 ジェマ・アータートンの絶妙なバランスの美しさがこの映画を見事に作っており、周りの男どもが彼女に執心するのもわかる。 最後は男どもを翻弄し続けたジェマがほとんど男どものせいでしょ...

用戶 wmfcczd孤狼の血 LEVEL2 的評價.

2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 口コミで鈴木サンが怖い・グロいということで鑑賞してきました。 ドクター役とは全く違って髪型が変わり最初から最後までずっと飽きずに釘付けになって見れました。 チンタ、2匹のワンちゃんが可哀想です・・・。 上林も子ども時代、親に嫌なことされてひねくれた大人になってしまったけど、そこまでせんでもいいやろと思うことが多々ありました...

用戶 igwpoqbもののけ姫 的評價.

3 years ago
30代後半のおじさんだが、映画館で観るのは初めて。公開当時はチケットが買えず。今みたいにシネコンはなく、座席も交代制でなかったため、立ち見で少しみた程度しか覚えていない。 だから座って映画館で鑑賞は初めて。ジブリで1番好きな映画だが、最高だった。サントラも買っているだけあり、スクリーンと音響で迫力ある環境はさらに最高。 人間が生きていくこと、自然との関係、愛...

用戶 yedltyxKAMIKAZE TAXI 的評價.

3 years ago
移民の人たちへのインタビュー、ドキュメンタリー描写から素人を挟み役所広司。 染谷将太を思わせる?高橋和也のキャラが秀逸で、今では渋い俳優サンに。 娯楽性たっぷりに描かれたロードムービーとして深い意味合いを抜いたとしても、予想が付かない話展開に飽きることもなくジャンル映画として楽しめる。 高橋和也と役所広司がそれぞれに死にゆく者と対話するシーンがコミカル...
3 years ago
秘密組織によって最強の殺し屋に仕立て上げられるも、 ある事実を知ったことから組織へ立ち向かう男の壮絶な復讐劇を迫力のアクション満載で描く。 雷蔵扮するRainの体脂肪率0%の引き締まった肉体は必見。 Rainファンの方なら必見だと思いますが、 残虐描写が満載なのでそれが苦手の方にはお勧めできません。 R-18指定だけあって、 血しぶきのオンパレードで冒頭の殺...

用戶 otrdaiラストムービー 的評價.

3 years ago
勝手な解釈、ホドロフスキーやT・マリック、M・ヘルマンをゴチャ混ぜにして、D・ホッパーがブッた斬ったような印象を受ける!? 本作の編集権をお偉いサンと争っていた話、D・ホッパーが譲っていたら「イージー・ライダー」に続いて、傑作になっていた!?カモ!? ドキュメンタリーで、関係者が脚本は素晴らしいと褒めていて、脚本通りに撮っていたらみたいに言っていたが、果...

用戶 Mikospgsxnh草ぶきの学校 的評價.

3 years ago
ツルツル頭のサン。目立つことが大好きなサンサン。こどもなのに個性が出ている。校長の息子だから特殊ではあるが性格は面白い。自叙伝的映画なのだろうか、サンサン中心に友情や男らしさとは何なのかを訴えるようでもあり、単に少年時代の思い出をノスタルジックに語っているだけのような気もする。ジーユエという可愛い女の子の生い立ちや金がないために学校をやめるといった貧困な背景...