搜索オードリー・ロング的結果,共101筆,(花費0.000974秒).

3 years ago
原作:ロバート・ペン・ウォーレン小説『すべて王の臣』。モデルは、アメリカ合衆国の政治家”ヒューイ・ロング”、1935年9月暗殺。 地方の活動家が貧困層の為に立ち上がり、理想に燃えて政治家になるも、権力欲の虜となって自滅していく姿を描いた作品。 丁寧さに欠け、わからない部分が多々ありましたが、キャスティングがすばらしかったので良しとし とこ...。

用戶 kzbnbtxブルドッグ 的評價.

3 years ago
他のアクション映画と同じ期待をして観るとガッカリしますから、控えめな刑事モノだと思っておいた方がいいですね(笑) 序盤の女性ダンサーのシーンは特典映像にロング・バージョンが収録されてますが、そっちは控えめどころか大サービスでした(笑) 「『ブルドッグ』と言えばこのシーン!」と思っちゃうくらいです! 4つなのもそのおかげです(笑)

用戶 Xtiducdeseytローマの休日 的評價.

3 years ago
20年ぶりぐらいに見たけどすごく良かった。 映画館で画面いっぱいに白黒の名作を観れる贅沢。 無音のシーンがすごく多いけど自分の感性が全力で働く感じがしてより印象付けられる。 オードリーはため息が出るほど美しい。 昔の習慣や言葉遣い、リラのお札なんかも興味深い。
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む どこかで見たことあるようなホラーだと感じます。 「ホステル」に似てる感じもしましたが…。 臓器売買と電車これだけで現せる映画です。 あっと驚く結末やらそんなものはありません。 グロい描写が結構あるので苦手な方はやめたほうがいいかと思います。 ソーラ・バーチはロングよりショートの方が可愛く感じました。

用戶 zirxjn昼下りの情事 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 女子高生とおじさんのラブコメで、ほぼ興味がない上に、おじさんのがっつきぶりが気持ち悪いのだけど、構成がよくて見ていて退屈しない。女たらしのおじさんと最終的にオードリーと結婚してその後は浮気もせずに幸せに暮らしましたとさ、という結末だったのだけど、全く信用できない。

用戶 snahqvv昼下りの情事 的評價.

3 years ago
クライマックス、フラナガンを見送りながら健気に強がりを続けるアリアーヌの姿が、本作のオードリー・ヘプバーンの最大の見せ場。 ここに全編の魅力が一点集中している見事な構成。 さすが、名匠ビリー・ワイルダーの名人芸。 しかし、探偵の父親は、フラナガンの浮き名の数々を熟知していながら、微笑みながら娘を見送るとは! ま、古典的ラブコメディーだから、不問としましょう...
2 years ago
ロバート・アルトマンの映画はマッシュとロング・グッドバイしか観ていなかったけども、最近流行りの映画監督ドキュメンタリーをひとつは観ておきたいと観に行った 正直映画としては面白みに欠けるけども、ロバート・アルトマンの哲学みたいなものを、1人の男のノン・フィクションの筋のある生き方を知り、人生の勉強にはなった Altmanasque(アルトマネスク)という、「...

用戶 ifwidm昼下りの情事 的評價.

3 years ago
オードリーヘップバーン扮する女子学生アリアーヌの父親は私立探偵をしていたのでアリアーヌは興味があった。そしてアリアーヌは、調査対象であるゲーリークーパー扮するアメリカの大富豪フラナガンが気に入ってしまった。フラナガンにデートに誘われアリアーヌは有頂天。しかしアリアーヌはデートを断りに行ったのだがフラナガンに話し込まれてしまった。果たしてふたりの運命は? キュ...
2 years ago
ファッションアイコンであり、スクリーンの妖精と呼ばれ、美の概念を変えた革新的な存在でスターとしての名声を得たオードリー・ヘプバーン。 初の主演作で24歳にしてアカデミー賞主演女優賞を受賞し、その後の出演した映画でもトントン拍子で成功したイメージが強い。 しかし、本作では名声に隠された本当の姿が、貴重な映像とインタビューで明かされていく。 女優という面では、柔...

用戶 eiikma凱里ブルース 的評價.

3 years ago
6月第2週の土曜日に鑑賞  今年公開された「ロングデイズ・ジャーニー この夜の涯てへ」のビー・ガン監督が2015年に撮った初長編監督作品。 (ロングデイズ・ジャーニーは2018年作品)  「ロングデイズ・ジャーニー」が自分の好きなタイプの世界観だったのでどんな作品なのかとても楽しみでした。  白と灰色が基調となる室内から、カットを挟まず室外を写...
3 years ago
言わずと知れたミュージカルの映画化で、本作は2つあるうちの新しい方です。 ポップで、ホラー色はあんまり強くないです。ちょこちょこ出てくる歌う3人娘がお洒落で可愛いかったです。 ワーキングプアから抜け出す気力を無くした草食系シーモアも、恋人の暴力をただ受け入れるオードリーも今日的で、古い感じがしなかったです。 恋人を殴るサドの歯医者がスティーブ・マーテ...

用戶 Padsaisfraレスラー 的評價.

3 years ago
おそらく、リアルすぎるほどリアルであろう、バックステージでのやりとりなど、プロレスファンであってもなくても身震いするような出来。 往年のスーパースターの末路はあまりにも悲惨で、そして当の本人もろくでなし過ぎ。そりゃ、孤独にもなるわっていう。 ラストシーンの大技で見栄を切るシーンは、本来ならかっこよく決めるはずの見せ場だが、あえてのロングも使用して滑稽とい...

用戶 Unylnsanerスーパーバッド 的評價.

6 months ago
自分の気持ちを、素直に打ち明けられる人がいるか。 もしかしたら人生で最も大切なのは、そこなんじゃないだろうか。 そんな風に思えるくらいには「良い話」だけど、ぶっとんだ下ネタはもう年齢制限まったなし。 笑いながらだんだん引いてくる感じは完全にセス・ローゲンのそれだし、 「グッド・ボーイズ」「ロング・ショット」ときて3本目に彼の本質を見た気がした 笑 絶対に...
3 years ago
『ロング・キス・グッドナイト』鑑賞。 *声の主演* 小山茉美 福田信昭 *感想* だいぶ前に録画して、テレビで鑑賞。 期待してなかったけど、普通に面白かったです。 ストーリーは、元凄腕の工作員が記憶を無くして、自分の過去を探す為に探偵と一緒に旅に出るお話。 ジーナ・デイビスとサミュエル・L・ジャクソンがタフでカッコ良かった!ジーナ・デイビスはこの作品...

用戶 Npxgismksohルーキー 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 何台車を壊すのだろうと思ったら、飛行機まで。なかなかぶっ飛んでいました。 おとなしかった新人君が、ブチ切れ出す辺りが良かったです。あれだけの破壊行為、現実にはそう出来ない。 スーパーマリオみたいなワルのおじさんが必死で走る姿が滑稽でした。ワルのヒロインの悪女っぷりが良かったです。 監督兼主演作には、黒髪ロングに誘惑され...

用戶 xhljiflバートン・フィンク 的評價.

3 years ago
ホテルマン(スティーヴン・ブシュミ)が何かやってくれると思っていたけど、チョイ役のような扱いで不満だった。脚本が全く書けずに悩んで憔悴しきっタトゥーロも良かったが、チャーリー(ジョン・グッドマン)の普通のサラリーマン風でありながら二面性を持った雰囲気が最高だ。オードリー・テーラーというネーミングには笑わせられるが、他はブラックな笑いばかりでコーエンを感じるな...

用戶 Otcezincray初恋(1952) 的評價.

2 years ago
オードリー・ヘップバーンが出演しているということだけではなく、映画として十二分に面白い佳作です 前半の恋愛物語から後半のヒッチコック風サスペンスが上手く融合されています オードリーは主演とは言い難く、準主役でも大袈裟で準々主役の脇役よりはましぐらいの出演です クレジットも三番目で文字も小さめ でも真ん中に書いてあるのがちょうどよい書き方でした しかしなが...
3 years ago
映像、脚本、衣装、音楽、演出、俳優の選び方、その他諸々、 グザヴィエ・ドランの作品を創るセンスが本当に好きです。 そのトータルバランスの良さによる作用なのか、 観終わってもジワジワと脳のどこかに残り続ける残像感がすごいです。 監督で観る作品をあまり選ぶことはないのですが、彼は観てしまう数少ないひとりです。 そして、あなたの母に対する、そして生(性)に対するコ...

用戶 Hisomngpxks私の婚活恋愛術 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 奔放な女性ジャックスの恋愛模様を中心に描くラヴ・コメディ。 製作総指揮はリュック・ベッソンとデビット・フィンチャー。 オーランド・ブルームとグウィネス・パルトロウがカメオ出演している。 作中でも登場人物達が『ティファニーで朝食を』を観ている場面があるように、この映画自体が『ティファニー』のパロディ的な作品になっている...

用戶 Msnigpohxks笑いのカイブツ 的評價.

6 months ago
試写会に当選して拝見。 原作を読んでなかったのですが、観始めてすぐにオードリーのオールナイトニッポンの常連投稿の彼か、と気づきました。 仲野太賀の若林ぶりが酷似し過ぎですごかったです。 (作中は「オードリー」ではなく、「ベーコンズ」という架空の漫才コンビですけど) 前半のただ面白いことを書きたい主人公の姿は、おそらくはASD(自閉スペクトラム症)による過集...