AKIRA

7.3/10
共21評論
你想看這部電影?
 想看    不想看

50% 想看,共 157

評論  |  分享 

AKIRA劇情

漫画家の大友克洋が1982年から「ヤングマガジン」で連載した同名コミックを、大友自らが監督を務めて1988年にアニメーション映画化。近未来の東京を舞台に超能力者と暴走族の少年たちや軍隊が繰り広げる戦いを描き、製作期間3年、総製作費10億円という当時としては破格の歳月や労力をつぎ込んで生み出された濃密でハイクオリティなアニメーションが国内外に多くの影響を与えた伝説的な一作。1988年7月、関東に新型爆弾が落とされて第3次世界大戦が勃発。それから31年が過ぎた2019年、東京湾上に築かれた新たな都市=ネオ東京は翌年にオリンピック開催を控え、繁栄を取り戻しつつあった。ある夜、職合訓練校に通う不良少年の金田と仲間の鉄雄らは、閉鎖された高速道路でバイクを走らせていたが、そこで26号と呼ばれる奇妙な男と遭遇する。その男は、軍と対立するゲリラによって、「アキラ」という軍事機密と間違えてラボから連れ出され、軍に追われていた。そこへ現れた軍によって、26号と接触して負傷した鉄雄が連れ去られてしまい……。製作から30年以上を経た2020年、4Kリマスターと音楽監督の山城祥二指揮のもとで行われた5.1ch音源のリミックスを施した「AKIRA 4Kリマスターセット」が20年4月23日にブルーレイ発売。それを受けて同年4月3日から全国のIMAXシアターで劇場公開。同年6月5日から通常の劇場でも4Kリマスター版が公開。

AKIRA演員

AKIRA劇照

AKIRA相關推薦

アニマル ぼくたちと動物のこと 線上看
アニマル ぼくたちと動物のこと
プロット  フランス
06月01日 台灣上映
マイ・スイート・ハニー 線上看
マイ・スイート・ハニー
プロット  韓国
05月03日 台灣上映
トラペジウム 線上看
トラペジウム
プロット  日本
05月10日 台灣上映
ナショナル・シアター・ライブ「ワーニャ」 線上看
ナショナル・シアター・ライブ「ワーニャ」
プロット  イギリス
05月24日 台灣上映
#つぶやき市長と議会のオキテ 劇場版 線上看
#つぶやき市長と議会のオキテ 劇場版
プロット  日本
05月25日 台灣上映
明日を綴る写真館 線上看
明日を綴る写真館
プロット  日本
06月07日 台灣上映
家出レスラー 線上看
家出レスラー
プロット  日本
05月17日 台灣上映
ドライブアウェイ・ドールズ 線上看
ドライブアウェイ・ドールズ
プロット  アメリカ
06月07日 台灣上映
フロマージュ・ジャポネ 線上看
フロマージュ・ジャポネ
プロット  日本
04月12日 台灣上映
マリウポリの20日間 線上看
マリウポリの20日間
プロット  ウクライナ・アメリカ合作
04月26日 台灣上映
RHEINGOLD ラインゴールド 線上看
RHEINGOLD ラインゴールド
プロット  ドイツ・オランダ・モロッコ・メキシコ合作
03月29日 台灣上映
走れない人の走り方 線上看
走れない人の走り方
プロット  日本
04月26日 台灣上映

AKIRA評論(20)

fvboes
fvboes
ジブリ4作目のゲド戦記はやめておき、今夜はAKIRAを、カミさんと観に行った。
オリンピック中止で話題となって今年、DVDレンタルして家族で観てはいる。
当時のコミックから映画化の流れをリアルタイムで体験してるカミさんとわたしは、なんとしてももう一度スクリーンで観ておかねばならない衝動に駆られていた。
実はコミックも映画も見るには見たが、ジャンル的にはあの時代の世紀末感からの近未来設定にばっちり馴染める世代だけど、どこか受け付けない嫌な部分があったり、何度見ても理解できないストーリーが、かえってあいつのこと嫌いだけどどっか魅力があってそれが何なのか確かめたくて近づく友人のような存在。
改めて4Kリマスターの大画面だからこそ、この映画のよさがよみがえり、伝わってくる。
音響も5.1chですごかった。
年齢的にも、昔では理解できなかった部分がわかったり。
やっぱり、わからない部分はわからないまま。
それでいい。
この映画は好きか嫌いかに関係なく、それ以後のジブリアニメや海外の実写SF映画にも多大な影響を与え続け、30年経とうが未だに新鮮。
映画では、オリンピック開催迄あと147日だったけど。
今日は都知事選で、383日と表示される当選結果となった。
otrdai
otrdai
非常に有名な映画で、4Kで上映されるということで初めて鑑賞。

思い出補正無しで初めて見て楽しめるような映画では無かった。
AKIRAが以後のエンタメに多大な影響を与えたことは知っているが、
結果として今見ると陳腐に思えてしまう内容が多い。
昔の名作あるあるではあるが、
現代で見ても楽しめる作品がある一方で、本作に関してはそうではなかった。

当時を知る人は当然楽しめると思う。
ただ、「一度は見ておくべき名作」などと謳って初見の人に見させるものではなく、
「あの衝撃をもう一度」の感覚で当時を知る人達が見るべきものに感じられた。

勝手に期待値を上げて鑑賞した自分に責はあるが、正直残念だった。
hnsupk
hnsupk
80年代、バブル絶頂時に制作費10億円を投入して作られた本作は、今見ても色褪せない。リアルを追求した2コマ打ち作画に、プレスコでリップシンクされた表情芝居、カメラを意識したレイアウト、当時としては画期的だったCGの導入、細部までこだわり抜いた背景美術など、技術的な見どころだらけの作品だ。大友克洋の絵をそのまま動かすことを目標に作られた本作は、日本アニメの歴史におけるエポックメイキングな作品であることは間違いない。もともと、リアル志向の大友のデッサンを動かすだけでも大変な作業だったろう。
本作が作られたのは日本がバブル経済絶頂期の80年代だが、あの時代でなければこのプロジェクトは成立しなかっただろう。世紀末を迎える当時の終末論的な空気感を感じさせる内容が、2020年代の今の日本とどこかリンクしてしまうのが恐ろしい。日本社会が退廃的な方向に行くことが決定的になってきた今、この映画の空気感は公開当時よりも一層リアルに感じられるかもしれない。
owiixsp
owiixsp
再上映していたので観にいった。

とにかく映像がカッコいい。
一つの映画の中でいろいろな面白い映像を見せてくれる。物凄い超能力ということである意味なんでもありの設定なのだが、そのなんでもありの中でのイマジネーションの働かせ方が素晴らしいと思った。

原作は長い物語らしいが、無理やり尺に押し込めた感じはせず、一つの映画としてまとまっていると感じた。
社会風刺的側面も、当時の社会を反映しているのであろうが、今でも色あせていない。

名作ということで断片的には知っていた箇所も多く、それらの元ネタをちゃんと知ることができたという意味でも良かった。
xvcurh
xvcurh
こうでなくちゃアニメでやる意味がない!というべき素晴らしいアニメーション映画でした。
ちゃんと荒唐無稽というか、描かれるもののスケールがズバ抜けている感じです。とにかく設定と映像がぶっ飛んでいて、ずっとドキドキしていました。
当然内容も素晴らしく、金田や鉄雄のキャラクター自体も非常に魅力的で、なおかつそこに至るまでの過程も丁寧に説明してくれています。博士や大佐や教祖様などの脇を固めるキャラクターもアクが強くて、世界観を十分に表現していました。

ストーリーは、ギリギリついていけるくらいのスピードと突き放し具合でしたが、最後のあたりは正直言ってちょっとよく分からなかったです。